メニュー

NEWS&TOPICS

IT最新事情 一覧

2024.02.05

生成AI導入企業は4割に、インフォマティカ調査

 米インフォマティカがこのほど、生成AI導入状況とデータ戦略に関するグローバル調査レポートを発表した。世界中の600人のCDO(最高データ責任者)らに聞いた結果、生成AIの導入は約4割(世界45%、日本38%)と、急速に広がっていることが分かった。   生成AIの導入手法は、過半数の企業(世界も日…

続きを読む

2024.01.30

「変わらなければ、10年後に存続できなくなる」、PwCのCEO意識調査

 PwCがこのほど、世界105カ国・地域のCEO 4702人を対象に実施した「第27回世界CEO意識調査」を発表した。同調査によると、「今後12カ月間の世界経済の成長見通し」を前向きにみるCEOは2023年の18%から2024年に38%と20ポイントも増加した。各地で紛争が続いているにもかかわらず、…

続きを読む

2024.01.23

仏ヴァレオがEV用ワイヤレス充電ステーションを開発

 自動車部品大手の仏ヴァレオがCES2024で、電気自動車(EV)用のワイヤレス充電ステーションの開発計画を明らかにした。厚さ5cm程度の充電ステーションで、家庭の駐車場や自動運転車の誘導エリアなどに設置し、EVが自ら充電するもの。2027年に出荷する予定。  これまでの充電ステーションの85kH…

続きを読む

2023.12.19

第2段階に進むDX、PwCコンサルティング調べ

 「アジャイル開発とクラウドネィティブが進んだ」。PwCコンサルティングが12月14日に発表した第3回「DX意識調査」による。上席執行役員パートナーの中山裕之氏はその背景を、日本のCEOの72%が「現在のビジネスのやり方が通用するのは10年ももたない」とし、変革に向けてテクノロジー、とくにITへの投…

続きを読む

2023.12.12

大企業とスタートアップの協業推進、イノベーションリーダーズサミットから

 第11回イノベーションリーダーズサミット(ILS)が12月4日から7日までの4日間、東京都内で開催された。大企業とスタートアップをマッチングし、新しい事業の創出を目的に2014年に発足した組織が主催するもので、J-startupやNEDOドリーム、日本政策金融公庫など約60のピッチや講演会のほか、…

続きを読む

2023.12.05

NECのITサービス事業、想定以上の伸長

 「NECのITサービス事業は想定以上の伸長」。NEC取締役兼代表執行役 Corporate EVP 兼 CFOの藤川修氏は11月30日のIRDay2023で、2025中期経営計画の達成に向けて、順調に進んでいることを強調した。「(ITサービス事業は)さらなる成長を見込む」とし、中計目標の2025年…

続きを読む

2023.11.29

自動化セキュリティツールへの不満募る、日本シノプシス調べ

 日本シノプシスが11月14日、「DevSecOps調査レポート2023年版」を公表した。セキュリティに携わる米国とイギリス、フランス、日本など7カ国のIT 専門家1019人に聞いたもの。DevSecOps とは、開発と運用を一体化したチームにセキュリティ文化を浸透させること。  調査から、AST…

続きを読む

2023.11.14

クオリティソフトがクラウド基盤事業会社を設立した目的

 IT資産管理サービスなどを提供するクオリティソフトがクラウド事業に本格進出するため、この10月にクオリティ・クラウドを設立した。両社の社長を兼ねる浦聖治社長は「クラウドに特化したパフォーマンスの優れた、かつオペレーションコストの安価なインフラを提供する」と、AWSなど既存クラウドベンダーとの差別化…

続きを読む

2023.11.14

NECのDX経営羅針盤が示す日本企業のDX事情

 NECが11月6日、CxOレポート「DX経営の羅針盤2023」解体新書を公表した。同社 コンサルティングサービス事業部門マネージングディレクターの井出昌浩氏は「トップがビジョンと、その実現する戦略を説明すること」と、「変革を業務に落とし込み、実行する人材」の2つがDX推進のカギになることが調査など…

続きを読む

2023.11.08

「3分の2の企業が生成AIに投資する」、アクセンチュア調べ

 「3分の2の企業が生成AIに投資している」。アクセンチュアがこのほど実施した経営幹部へのアンケート調査による。「AI投資を最優先事項」との回答はグローバルで75%、日本で77%に、「生成AIが自社や業界に変革をもたらす」との回答はグローバルで97%、日本で96%と、それぞれ高かった。  同社執行…

続きを読む

2023.10.25

中堅・中小企業のクラウド移行が2030年に2兆円弱相当の生産性向上をもたらす

 「2030年には、クラウドベースの技術を導入する日本のMSMEにより、医療、教育、農業の分野全体で年間最大1兆9000億円相当の生産性向上効果と、520万人の雇用を創出する」。アマゾン・ウェブ・サービスとアクセンチュアがこのほど発表したクラウドが社会や経済に与えるインパクトに関する調査レポートによ…

続きを読む

2023.10.17

AIスタートアップのABEJA、23年8月期に40%成長遂げる

 AIプラットフォーム・ビジネスを展開するABEJAが10月12日、23年8月期の業績を発表した。売上高は前期比40.3%増の27億7500万円、営業利益は4億200万円と黒字に転換した。岡田陽介代表取締役CEOは「企業向けDX推進支援が成長を牽引し 、高い成長率を維持した」とし、1社あたりの取引金…

続きを読む

2023.10.16

IT子会社を人件費とコストの削減にする企業の行く末、ガートナー調査

 ガートナージャパンが10月5日、国内のIT子会社の実情に関する調査結果を発表した。従業員500人以上、売り上げ規模1000億円以上の企業を対象に調査を実施し、有効回答は300社になる。38%が合弁などを含めたIT子会社を持ち、その設立の理由は「人件費の抑制」 (16.9%)、「システム開発コストの…

続きを読む

2023.10.10

北九州市がIT企業の誘致に力を入れる理由

 福岡県北九州市がIT企業の誘致に力を入れている。産業経済局企業立地支援部IT産業誘致担当課長の山下孝之氏によると、2019年から2021年の3年間で30社が進出を決めるなど、この9年で合計142社にもなるという。今年2月に市長に就任した武内和久氏が電気自動車と半導体、宇宙の3つの産業に期待し、大学…

続きを読む

2023.10.03

メインフレームの近代化はコスト削減に、キンドリル調査

 ITインフラサービスを提供する米キンドリルが9月25日。メインフレームのモダナイゼーション(近代化)の現状と展望に関するグローバル調査と分析結果を発表した。約500人のITリーダーに聞いたもので、多くの企業がハイブリッド型アプローチで、コスト削減を達成していることが分かったという。  回答者の9…

続きを読む

pagetop