メニュー

NEWS&TOPICS

ITビジネスニュース 一覧

2023.03.22

NECソリューションがウエルビーイング経営に取り組む理由

 NECソリューションイノベータがウエルビーイング経営に取り組み始めている。丸山一茂事業支援部長によると、同社の働き方はリモートワークが約7割になる一方、運動不足やコミュニケーション不足という問題が生まれている。そこにウエルビーイング、つまり幸せな状態にすることの重要性があるという。魅力あるワクワク…

続きを読む

2023.03.22

日揮のデジタル子会社が本稼働へ

 日揮ホールディングスと神戸デジタル・ラボが設立したJGC Digitalが2月から本格的な事業を開始した。日揮はITシステム開発から運用、保守を担う日揮情報システムを16年に富士通に売却し、守りのITから攻めのITへと時間をかけて進めてきたようだ。  そうした中で、今の社員3300人で売り上げ約…

続きを読む

2023.03.21

CECの23年1月期、不採算が発生したものの、増収増益を維持

 中堅SIのシーイーシー(CEC)が3月15日、23年1月期の業績を発表した。それによると、売上高は前年度比6.6%増の482億600万円、営業利益は同4%増の43億7400万円となった。姫野貴社長は「DX需要が堅調だったことと、製造業の投資が回復してきた」と、増収増益の理由を説明する。ただし、不採…

続きを読む

2023.03.20

データマネタイゼーションに取り組む企業が増加、PwC調べ

 PwCコンサルティングが3月14日、企業が保有するデータの活用と事業活動への付加価値創出を目指す「データマネタイゼーションの実態調査2022」を発表した。藤川琢哉上席執行役員パートナーによると、データを収益に活かすデータマネタイゼーションに取り組んでいる企業は、昨年調査では少数だったが、今回は回答…

続きを読む

2023.03.16

日立ソリューションズが女性活躍支援サービスの提供開始

 日立ソリューションズがウエルビーイングのプラットフォーム作りに取り組んでいることが分かった。3月9日に発表した人事統合ソリューションに女性活躍支援サービスの機能を追加する会見で、小山善直ワークスタイルイノベーション本部長が明かした。  同社の人事統合ソリューション「リシテア」は、人事部門の人事・…

続きを読む

2023.03.15

BIの米クリックテックがデータ活用トレンドを説明

 BIツールなどを展開する米クリックテックでCPO(最高製品責任者)を務めるジェームズ・フィッシャー氏が3月6日、データの統合や分析など製品戦略を説明した。パンデミックや戦争など予期せぬことが起きる中で、こうした危機への対応力が企業の生き残りに重要になってきている。日本法人カントリーマネージャーの今…

続きを読む

2023.03.15

中外製薬が生産機能DXを実現

 中外製薬が製造ラインのデジタル化に取り組んでいる。3月6日の会見で、同社生産技術研究部長の上野誠二氏は「デジタルプラントの実現を目指す」と、生産機能DXの取り組みを説明した。日本IBMの協力をえて、この1月に一部の工場で利用を開始したところだという。  具体的には、製造ラインの作業計画作成の自動…

続きを読む

2023.03.14

AV MappingがAI音楽検索エンジンを発売

 AV Mappingがこのほど、AI音楽検索エンジンを開発した。動画から音楽まで、クリエイターやミュージシャンのために生まれたもので、AIを駆使し、ビデオに最適な音楽を数秒で見つけ出せるという。  同システムは、アーティストが作曲したものを含めて、プロジェクトに最適な音楽をインターネットで検索し…

続きを読む

2023.03.07

サイボウズの22年度、広告宣伝費の増加で減益に

 グループウエアなどを開発、販売するサイボウズが2月22日、22年度(12月期)の業績を発表した。それによると、売上高は前期比19.4%増の220億6700万円、営業利益は同57,5%減の6億1100万円と、増収減益だった。青野慶久社長は「広告宣伝を強化し、認知度をアップさせてきた」と語り、利益を減…

続きを読む

2023.03.06

調剤向けのEMシステムズが2ケタ成長を続ける

 調剤薬局向けシステムなどを手掛けるEMシステムズが2月21日、21年度(12月期)の業績を発表した。それによると、売上高は前期比17.2%増の169億1900万円、営業利益は同28.1%増の23億9500万円と増収増益だった。國光宏昌社長は、23年4月までに義務化されたオンライン資格確認システムの…

続きを読む

2023.03.06

日経新聞の渡辺専務がITビジネス研究会で講演

 日本経済新聞社の渡辺洋之専務取締役が2月22日、ITビジネス研究会の2月例会で、「新聞のデジタル戦略――事業とエンジニアを含めた開発の考え方――」というテーマで講演をした。CDIO(チーフ・デジタル・インフォメーション・オフィサ)を務める渡辺氏は、日経デジタル版をリードし、新しいサービスや機能を創…

続きを読む

2023.02.22

Coltテクノロジー、SI企業との協業推進へ

 ネットワークやデータセンターサービスなどをグローバルに展開するColtテクノロジーサービスが2月15日、アジアにおける営業戦略を発表した。アジア営業担当バイスプレジデントの大江克哉氏は、3つの成長戦略を挙げた。  1つめは、日本における提供エリアの拡大。東京、名古屋、大阪、京都、神戸に加えて、2…

続きを読む

2023.02.22

日揮がDX小冊子を作成した狙い

 プラントエンジニアリングの日揮ホールディングスがこの2月に、DXを推進するための小冊子を2つ作成し、全従業員に配布した。1つは、「DXニッキ」だ。27ページの週刊誌のような構成で、石塚忠社長の「DXを進めないとダイナソーになる」との危機感や、CDOなどを務める花田琢也専務執行役員による目指すDXビ…

続きを読む

2023.02.21

SAP日本法人がパブリッククラウド版ERPを推進する理由

 SAPジャパンはパブリッククラウド型ERPの販売に力を入れる。2月14日に会見した鈴木洋史社長が明らかにした。カスタマイズを好む日本企業にERPが備える標準機能を使うことを提案するもので、「やり方を変えなければ、グローバルで戦えない。ガラパゴスから抜け出すときだ」と訴える。  SAP本社の22年…

続きを読む

2023.02.21

日本IBMがパートナービジネスを3割超から5割に

 日本IBMが2月6日、新しいパートナー・プログラム「IBM Partner Plus」を発表した。パートナービジネスを担当する三浦美穂専務執行役員は「間接販売の比率を今の3~4割を数年以内に5割にしたい」と語り、パートナー支援の拡充を説明する。  同社は19年にパートナーファーストを打ち出し、セ…

続きを読む

pagetop