メニュー

NEWS&TOPICS

IT最新事情 一覧

2023.04.24

国内サービス市場、DXとクラウドの需要拡大で年平均成長率3%超、IDC調べ

 アクセンチュアなど外資系コンサルティング会社が国内のサービス市場で勢いを増している。彼らの得意とするDX(デジタル変革)支援関連サービスが大きく伸びていることが背景にある。一方、減少し続ける既存システムの運用・保守など従来型サービスに重点を置くSI会社は厳しい状況に追い込まれていく。同社ソフトウエ…

続きを読む

2023.04.19

テストのSHIFTの23年8月期上半期、売り上げと利益とも3割増

 ソフトテストのSHIFTが4月10日、23年8月期第2四半期の業績を発表した。売上高は前年同期比35.1%増の403億4300万円、営業利益は同32.8%増の50億8200万円となった。丹下大社長は「顧客単価の上昇と新規顧客の開拓、粗利益率の改善」などを、増収増益の理由に挙げた。  丹下氏は、日…

続きを読む

2023.04.12

Japan IT Week春に出展した業務改革クラウドとアンチパターン

 4月5日から7日まで、東京ビックサイトで開催されたJapan IT Week春はAIやクラウド、メタバースなど先端技術からDX人材育成などの関連企業が多数出展していた。中国・深圳やベトナムなど海外ITベンダーも日本市場への売り込みを強化する姿もあった。  その中で注目した2社を紹介する。1社は、…

続きを読む

2023.04.03

23年度新入社員研修、自社への定着と早期離職の防止に力、ベネッセ調べ

 ベネッセコーポレーションがこのほど、23年度の新入社員研修に関わる人材育成担当者643人を対象に、新入社員研修における課題意識・実施状況などを調査結果を発表した、それによると、企業におけるDX人材の育成が進むものの、新入社員にはまず基礎的な社会人・ビジネススキルの早期習得と離職防止に力を入れる傾向…

続きを読む

2023.04.03

2026年になってもDX実行の日本の大企業は10%弱、ガートナー調べ

 ガートナージャパンがこのほど発表したアプリケーションに関する展望によると、DXを通じた競争力が求める中で、DXを実現する日本の大企業は2026年になっても10%に満たないとの予測を出した。  同社によると、DX に着手しているとする日本企業は増えつつあるが、各社の DX の定義には幅があり、多く…

続きを読む

2023.03.22

26年になってもDX実行の日本の大企業は10%弱、ガートナー調べ

 ガートナージャパンがこのほど発表したアプリケーションに関する展望によると、DXを通じた競争力が求める中で、DXを実現する日本の大企業は2026年になっても10%に満たないとの予測を出した。  同社によると、DX に着手しているとする日本企業は増えつつあるが、各社の DX の定義には幅があり、多く…

続きを読む

2023.03.17

CEOを騙るメールが急増、トレリックス調べ

 セキュリティベンダーのTrellix(トレリックス)日本法人が3月9日、22 年第 4 四半期の脅威レポートを発表した。ランサムウエアや国家支援のAPT 攻撃(高度持続的脅威)、電子メールに対する脅威などを検証するもので、同社常務執行役の櫻井秀光氏はCEOを騙る“なりすますメール”などからの対策を…

続きを読む

2023.03.16

HPE傘下のAreba、23年のネットワーク・トレンドを予測

 米HPE傘下のArubaがこのほど、2023年のネットワーク・トレンド予測を発表した。人手不足やインフレ圧力、サプライチェーンの混乱など先行き不透明な状況の中、6つのトレンドを予測する。  1つめは、23年末までに20%の組織がNaaSを導入すること。IT部門は制約ある予算やITリソース、時間の…

続きを読む

2023.03.11

追加:シリコンバレー銀行経営破綻のスタートアップへの影響

 スタートアップへの支援などを推進してきた米シリコンバレー銀行が3月10日、連邦預金保険公社 (FDIC) によって閉鎖された。預金者らを保護するために、FDIC は預金保険国立サンタ クララ銀行を設立し、預金を直ちに 転送したという。13日に営業を再開そうだが、スタートアップやベンチャーキャピタル…

続きを読む

2023.03.08

アドビ日本法人がデジタルエコノミーとデジタルトラスト、デジタル人材育成を強化

 アドビ日本法人がデジタルエコノミーとデジタルトラスト、デジタル人材育成の取り組みを強化している。里村明洋常務執行役員兼CMOは「世界を変えるデジタル体験の提供に、この3つが必要になる」と、理由を説明する。  同社によると、デジタルエコノミーとは、デジタルツールやソリューションで作る経済圏のこと。…

続きを読む

2023.03.08

慶応大学の菊澤教授、JISA講演会でデジタル競争力低下を指摘

 「デジタル分野の競争力の弱さが経常収支に大きく影響している」。慶応義塾大学の菊澤研宗教授が3月2日、情報サービス産業協会(JISA)主催の講演会「企業変革の挑戦」で、日本のIT企業の弱体化を問題視した。クラウドビジネスに出遅れたことで、デジタル関連の国際ビジネス収支が22年に約4兆7000億円の赤…

続きを読む

2023.03.07

国内外のスタートアップ300社が出展したCity-Tech.Tokyo

 東京都が中心になってスタートアップとの協業によるイノベーションを生み出すためのイベントCity-Tech.Tokyoが2月27日、28日、東京国際フォーラムで開催された。起業家や投資家、そして協業したい企業の新規事業担当者らが集まって、スタートアップとのエコシステム作りなどを議論もした。  展示…

続きを読む

2023.03.07

SAP日本法人はSaaS版S/4HANAに力を入れる理由

 ERPなどを展開するSAPジャパンがS/4HANA のSaaS版の販売に一段と力を入れ始めている。日本のユーザーはS/4HANAを導入しても、どうしてもアドインする。自社の業務プロセスの要件に標準機能だけでは満足できないからだ。「いままでのやり方を変えられない」という現場の抵抗もある。だが、「アド…

続きを読む

2023.02.14

富士通系コンサル、リッジラインズの今井CEOが日本のITベンダーに手本を示す

 富士通が100%出資で立ち上げたコンサルティング会社Ridgelinez(リッジラインズ)は、間もなく4年目に入る。ユーザー企業のDX支援を主なビジネスにするが、それを通じてITシステム作りの基本に立ち返ることを示す狙いがあるとみた。35年ぶりに古巣に戻り、リッジラインズのCEOに就いた今井俊哉氏…

続きを読む

2023.01.26

[CES2023見聞録]、CES主役の交代迫る展示、自動車の次は誰か

 2023年1月5日から8日までの4日間にわたって、米ラスベガスで開催されたデジタル技術見本市CES2023で、スタートアップ約1000社を含めた約3200社のデジタル企業らがモビリティやデジタルヘルス、メタバースなどの最新技術、製品、サービスをアピールした。デジタル技術の活用やビジネスモデル、産業…

続きを読む

pagetop