メニュー

NEWS&TOPICS

IT最新事情 一覧

2025.02.17

リコージャパンがソリューション体感施設をオープン

 リコージャパンが1月15日にユーザーの課題を同社のソリューションなどで解決することを体感できる「RICOH Smart & Innovation Center(SIC)」を東京都港区の本社事業所にオープンした。東城聡史デジタルサービス営業本部マーケティングセンター価値づくり推進室室長は「1年後、2…

続きを読む

2025.02.10

生成AIへの投資拡大へ、インフォマティカが世界のCDOらに聞く

 クラウドデータ管理を手掛ける米インフォマティカがこのほど発表した生成AI導入の現状に関するグローバル調査レポート「CDO Insights 2025」によると、日本を含むアジア太平洋地域、欧州、北米のCDO(最高データ責任者)、CAO(最高分析責任者)、CDAO(最高データ分析責任者)が生成AIや…

続きを読む

2025.02.07

大塚商会が社員1人当たり営業利益768万円に、業界トップのNRIに並ぶ

 「1人当たり営業利益が業界トップクラスになった模様」。大塚商会が2月3日に発表した2024年度(12月期)の決算によると、社員1人当たりの営業利益は前期比約15%増の768万円となった。長年トップを堅持する野村総合研究所(NRI)の24年度の営業利益見込みは1340億円で、社員が前期同様に約700…

続きを読む

2025.02.05

スマートホーム普及への道のり、ムイラボの大木CEOがITビジネス研究会で講演

 スマートホーム・ビジネスを手掛けるmui Lab(ムイラボ)CEOの大木和典氏が1月29日、ITビジネス研究会で「スマートホームの今とこれから、そして同社の取り組み」というテーマで、スマートホームの普及への道のりを講演した。  国内のスマートホームの普及がなかなか進まないのは、デバイスをつなぐの…

続きを読む

2025.01.27

アプリ開発に生成AI活用が8割に、米OutSystems調べ

 米OutSystemsがこのほど公表した2025年日本語版「アプリケーション開発の現状」レポートによると、約8割のITプロフェッショナルが従来型コーディングを支援するために生成AIを使用しているものの、6割超がセキュリティやガバナンスを懸念していることが分かった。調査は24年9月、アプリ開発時に直…

続きを読む

2025.01.22

IIJがデDXプラットフォーム提供に全力注ぐ理由

 インターネットイニシアティブ(IIJ)がデジタルワークプレイスからDXプラットフォーム(DXP)の提供へ、SIビジネスを拡充させていく。北村公一取締役・専務執行役員が1月16日のマルチクラウド戦略に関する説明会で明かした。  OA環境を提供するデジタルワークプレイスはペーパーレスやRAPといった…

続きを読む

2024.12.26

リアルタイム処理、分析を実現するアプリ開発PFの米VANTIQが日本市場開拓に本腰

 リアルタイムの処理、分析を実現するアプリケーション開発プラットフォーム(PF)を展開する米VANTIQ(バンティック)が日本市場開拓に本腰を入れ始めた。2024年12月に来日したCEO兼共同創業者のMarty Spritzen(マーティ・スプリンゼン)氏が「当社のビジネスの約25%が日本からになる…

続きを読む

2024.12.25

「デジタル能力を試した韓国、これからの行き先」、ソウル科学技術大学のグァンソク教授が読み解く

 ソウル科学技術大学教授のイ・グァンソク氏が12月21日、立教大学で「先端技術に潜む闇、韓国におけるプラットフォーム技術社会を解読する」というテーマで講演した。主催は社会情報学会。2010年代以後のAIやビックデータなどの先端デジタル技術を活用した韓国社会の統制を追跡するもの。とくに文在寅政権時代の…

続きを読む

2024.12.23

ソリューションサービスの世界市場で日系企業のシェアはわずか4%に

 ソリューションサービスの2024年の世界生産額は216兆1033億円(1兆4330億ドル)で、日系企業の生産額はその約4%にあたる8兆9990億円」。電子情報技術産業協会(JEITA)が12月19日に公表した「電子情報産業に世界生産見通し」による。DXの進展やクラウドサービスの普及加速によって、2…

続きを読む

2024.12.17

生成AI活用に不満を感じる運用担当者が9割占める。Box日本法人調べ

 Box日本法人がこのほど生成AIサービスを導入済みと導入を検討している企業の利用者や管理者を対象に実施した「企業における生成AIの活用に関する意識調査」結果を発表した。調査は10月4日から7日に20代から60代の男女1000人に実施し、95%の導入関与者・運用担当者が生成AI活用に対する不安を感じ…

続きを読む

2024.12.17

GitHubの日本市場開拓策、チームのスキル向上とAI活用の定着

 AIを活用した開発プラットフォームGitHub Copilotの利用者が拡大している。2021年に提供を開始した生成AIでコード生成を支援するGitHub Copilotの有償ライセンス数は、世界で約180万人、企業数で約7万7000社に達する。日本の利用者数を公表していないが、GitHub リー…

続きを読む

2024.12.16

進まないアプリのモダナイゼーション、Tricentis日本法人調べ

 テストソリューションなどのTricentis日本法人が12月12日に公表した売上高500億円以上の企業のITリーダーを対象にした調査結果によると、国内の大企業のアプリケーションのモダナイゼーションが進んでいないことが分かった。  調査結果によると、アプリのモダナイゼーションの進捗率は41%にとど…

続きを読む

2024.12.03

IT投資増加傾向が続く日本企業、NRI調べ

 野村総合研究所が11月27日、22回目になる国内企業におけるIT活用の実態調査結果を発表した。24年9月に大手企業のCIO(最高情報責任者)らを対象にアンケートし、IT投資やデジタル化への取り組みなどについて529社から回答を得た。デジタル化を推進する組織を設置する企業は7割もあった。  そんな…

続きを読む

2024.11.27

会津若松市視察、スマートシティの成果から学ぶこと

 ITビジネス研究会が11月20日、21日の2日間、福島県会津若松市のAiCTコンソーシアムを訪問し、スマートシティの進展とスタートアップ育成について、アクセンチュア、マツモトプレシジョン、地域ベンチャー創生支援財団、バンプージャパンの責任者と意見を交わした。会員11人が参加した。  AiCTコン…

続きを読む

2024.11.26

AI活用で同業他社をリードする企業は15%、IBM調べ

 米IBMがこのほど公表した「AIリーダー」企業のAI戦略に焦点をあてたレポート「AI in Action」によると、回答者の15%がAIを活用してビジネス全体の価値を最大化することに関して、「同業他社を大きく引き離している」と回答した。そんな企業を「AIリーダー」、残りの85%の回答を「学習者」と…

続きを読む

pagetop