メニュー

NEWS&TOPICS

IT最新事情 一覧

2019.02.21

日本のAR/VR市場動向

 日本のAR/VR市場の普及速度が鈍い。欧米はそれぞれ10%台に達しているのに対して、日本市場は2~3%にとどまっている。調査したIDCジャパンの菅原啓シニアマーケットアナリストによると、大企業病に加えて、労働人口の高齢化が理由だという。欧米は30歳代だが、日本は46歳になり、新しい技術を取り入れる…

続きを読む

2019.02.07

CMOの新たな役割

  「CMO(チーフ・マーティング・オフィサ)には、様々な事業部門をつなぐ役割がある」。アクセンチュアがグローバルでCMOの役割を調査したところ、新たな役割がコラボレーションであることが分かったという。広告・宣伝も担当するCMOこそ、企業全体で顧客体験をいかに形成し、提供していくかという重要課題に大…

続きを読む

2019.01.24

4500社が出展した情報家電見本市CES2019

 世界最大規模を誇る情報通信・家電技術見本市CES2019が2019年1月8日から11日までの4日間、米ラスベガスで開催された。275万平方フィートの展示スペースに、自動運転や5G(第5世代通信規格)の接続、AI(人工知能)、拡張・仮想現実、デジタルヘルス、スマートホーム、スマートシティー、スポーツ…

続きを読む

2019.01.09

19年のIT市場の10大予測

 IDCジャパンが18年12月末、19年の国内IT市場における10大予測を発表した。DX(デジタルトランスフォーメーション)の現実解模索や働き方の未来、データエコシステムなど多くのがDXベースの項目だという。だが、10項目に大きな変革をもたらせるものが見当たらないのは、DXへの停滞感があるからだろう…

続きを読む

2018.12.18

2024年度までのICT市場予測

 野村総合研究所は12月初旬、2024年度までのICT市場トレンドをまとめた「ITナビゲーター2019年版」を発表した。柳澤華芽ICTメディア・サービス産業コンサルティング部長は「自分のビジネスモデルが通用しなくなるので、ITを意図的に活用しながら、どんな社会価値を創り出すかを考えること」と、ビジネ…

続きを読む

2018.12.04

一帯一路のリスク

 「(中国の周近平国家主席が推し進めるグローバル経済圏構想の)一帯一路には事業機会がある一方、留意すべきリスクがある」。PwC中国パートナーで一帯一路事業リーダーを務める黄耀和氏は、3つのリスクを説明する。1つは地政学的なリスクだ。複数の国家が関与するので、政権の交代によってプロジェクトが中止になる…

続きを読む

2018.12.04

ブロックチェーン対応は慎重に

 「こんなことができる」「あんなこともできる」といったニュースがたくさんあるが、それを鵜呑みにすると判断を間違う。ガートナージャパンの鈴木雅喜氏は11月14日に開催された同社主催シンポジウムで、ブロックチェーンの成功事例を疑いの目でみることをIT部門に助言した。  ブロックチェーン活用に関するPo…

続きを読む

2018.11.06

DXに関するデル調査と米教授の見方

  米デルテクノロジーズが18年夏、世界42カ国、4600人(日本は約100人)の役員らにDX(デジタルトランスフォーメーション)の進捗状況を調査した。その中で、日本企業で、DXをリードするのはわずか2%にとどまっていることが分かった。計画がないデジタル後進企業が39%、デジタルへの投資をほとんど行…

続きを読む

2018.10.23

転換期を迎えるCEATEC

  10月16日から千葉県幕張市で開催された電子情報技術産業協会など3団体が主催するIT関連展示会CEATEC JAPANが大きな転換期を迎えている。16年に家電見本市からIoTなどデジタル化を中心にした展示会へと舵を切り、出展の核も家電や部品、コンピュータの製造業からデジタルを駆使したユーザー企業…

続きを読む

2018.10.10

アクセラレーテッドコンピューティング市場動向

 IDCジャパンはこのほど、エンタープライズインフラ市場におけるアクセラレーテッドコンピューティングの国内市場が年間平均13.2%で成長し、2022年に978億円の規模に達するとの予測を発表した。この中で、サーバー支出額が838億円(クラウド向け支出額250億円、オンプレ向け支出588億円)、外付方…

続きを読む

2018.09.19

データ活用を成功に導くデータエコシステム

IT調査会社IDCジャパンの鳥巣悠太シニアマーケットアナリストが9月5日の同社主催セミナーで、企業のビジネス創出をサポートするデータエコシステムの重要性を説いた。そこにデータのマネタイズ化のヒントが隠されている。 同社によると、IoTを利用する企業は15年の4.9%から17年に6%と増えた。しかし…

続きを読む

2018.09.10

DX動向調査

IDCジャパンがデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組んでいる国内企業の動向を調査した。最大の優先事項・目的は、データの資本化・収益化とする企業が最も多く、5割を超す。データを活用して売り上げを伸ばしたり、製品開発に活かしたりすることだが、「ここにDX化が進展しない理由がある」と、IDCジ…

続きを読む

2018.09.10

第2回ニッポンIT産業の針路シンポジウム

「残存者利益」、「システム考古学」、「新規創出を阻む働き方改革」、「人材流出の防止」、「PMはいらなくなる」など、IT産業の課題や方向性を示唆する発言が数多くあったITビジネス研究会主催の「第2回ニッポンIT産業の針路シンポジウム」が8月22日、東京・有楽町の国際フォーラムで開催し、約80人の会員企…

続きを読む

2018.09.10

デジタル・デクステリティ

「ITリテラシーを高める目に見えないマッスル・スーツがデジタル・デクステリティだ」。ガートナージャパンでバイスプレジデントを務める志賀嘉津士氏が8月31日に開催した同社主催セミナーで、デジタル・デクステリティを東京理科大学発ベンチャーのイノフィスが開発した通常の2倍の重さのモノを持ち上げられるマッス…

続きを読む

2018.08.28

CES2019の基調講演に米IBM社長兼CEOが登壇

世界最大規模の情報家電見本市CES2019の基調講演に米IBMのジニー・ロメッテイ社長兼CEOが登壇する。2017年に次ぐ2回目になる同氏は、19年1月8日の午前8時30分からラスベガスのベネチアンのパラッツォ・ボールルールで、WatsonなどのAIや50量子ビットの量子コンピュータIBM Qなどの…

続きを読む

pagetop