メニュー

NEWS&TOPICS

IT最新事情 一覧

2020.07.29

テレワークの実態調査

 オンラインストレージサービスを展開する米Dropbox日本法人がこのほど、コロナ禍の5月11日、12日に実施したテレワーク活用に関する調査を発表した。約1000人のナレッジワーカーに聞いたところ、テレワーク経験者は約4割に達するものの、54%が「テレワークする業務がない」と回答している。対面の業務…

続きを読む

2020.07.15

テレワーク初経験者が会社に期待すること

 働きがいのある会社研究所(GPTWジャパン)がこのほど、新型コロナウイルスの感染拡大で、初めてテレワークを経験した人たち700人弱に「コロナを経験した社会で会社に期待すること」を聞いた結果、7割近くがテレワーク開始前に不安を感じていたことが分かった。具体的には、社内外とのコミュニケーションや集中力…

続きを読む

2020.07.01

ポスト・コロナ時代のテクノロジーロードマップ

 野村総合研究所(NRI)の城田真琴IT基盤技術戦略室長はこのほど、「ポストコロナのテクノロジーロードマップ」というテーマでオンライン会見し、アップルやグーグルなどによる接触確認アプリや3次元プリンタによる個人用防具の製造、VR/ARを活用したEコマース、ビデオ映像による非対面営業、消毒ロボット、ロ…

続きを読む

2020.07.01

ハッカーへの身代金支払いは拒否すべき

 セキュリティソフトなどを展開する米ベリタステクノロジーズがこのほど、ランサムウエアに関する調査結果を発表した。回答者1万2000 人うち 71%(日本は58%)が、企業は金銭を要求するハッカーへの身代金の支払いを拒否するべきだと回答する。一方で、自分自身のデータが侵害された場合、サプライヤーがラン…

続きを読む

2020.06.16

コロナ時代のアウトソーシング活用

 ガートナージャパンがこのほど、新型コロナウイルス感染症が拡大する中でのアウトソーシング活用に関する施策を提言した。背景には、さらなるコスト削減の必要性が高まることがある。同社が2020年4月に実施したユーザー調査によると、「今後のIT支出を削減する」とした回答が4割強もあった。その中で、「開発費 …

続きを読む

2020.06.01

20年のICT市場規模は6%マイナスに

 IDCジャパンがこのほど、4月末時点における新型コロナウイルス感染症の最新状況を考慮した国内ICT市場予測のアップデートを発表した。それによると、2020年の国内ICT市場(支出額ベース)は27兆8357億円と前年比で6.1%落ち込むという。4月3日に発表した市場成長率から1.6ポイントも低下した…

続きを読む

2020.05.19

SI需要の減少が鮮明に

 SI需要の減少が鮮明になってきた。情報サービス産業協会(JISA)が4月30日に発表した2020年4~6月期の情報サービス業の売り上げ予測のDI値(売り上げ増加の回答から減少の回答を引いた)は、20年1~3月期の41.4%からマイナス35.0%と80ポイント近く下落した。新型コロナウイルスの感染拡…

続きを読む

2020.05.12

デルのデータ保護調査

 「データの量が急増するとともに、データの価値が上昇傾向にある」。米デルテクノロジーズが調査したデータ保護の実態調査によると、障害対策に課題を抱える企業が多いという。19年のデータ量は40%増え、データの価値を認識する企業も増加している。その一方で、システム障害の原因がハードからソフトになり、影響も…

続きを読む

2020.04.21

法人向け5G関連IT市場の動向

 IDCジャパンが3月30日、国内の法人向け5G関連IT市場を発表した。2020年から2026年の年間平均成長率は198%で、2026年の市場規模は1436億円と予測する。ここに含まれるのは、5G活用を前提にしたITシステム構築のために必要なITインフラ(ハード)やソフト、サービスになる。  同社…

続きを読む

2020.04.07

小売業界の技術革新に関する意識調査

 バーコードプリンタなど自動認識システムを手がける米ゼブラ・テクノロジーズが消費者と小売店の従業員・幹部の意識や傾向を分析した「小売業界のテクノロジー改革に関するグローバル調査」結果を発表した。今回で12回目になり、6300人超から回答を得て、小売店が在庫管理の課題に直面していることが浮き彫りとなっ…

続きを読む

2020.03.25

デルのIT投資動向調査

 米デルテクノロジーズの日本法人が中堅企業のIT投資動向調査の結果を発表した。とくにBCP(事業継続計画)とバックアップ、仮想化への関心が高まっている一方、DX(デジタル変革)やIT人材育成に関する悩み、課題も浮き彫りになったという。DX実現に向けた支援策は「基礎的な技術要素を学ぶ勉強会」、「情報共…

続きを読む

2020.03.05

IPAのAI白書2020から見えた企業のAI活用実態

 情報処理推進機構(IPA)がこのほど発行した「AI白書2020」によると、AIを実導入している日本企業は4.2%にすぎないことが分かった。課題は2つある。  1つは、経営者や社員にAIを活用する力が不足していること。AI技術者の確保ではない。IPAの遠山真氏は例え話をする。社長がAIを入れてみよ…

続きを読む

2020.02.18

日本企業のデータ活用動向

 「日本企業のデータ活用が出遅れている」。日本IBMが世界と日本の企業におけるデータ活用度合いを比べたところ、データからの価値を創出できない企業が世界の25%に対して、日本は31%にのぼる。その一方で、高い価値を創出した企業は世界が9%、日本が5%になる。日本の課題はデータ活用事例が少ないこと。背景…

続きを読む

2020.02.05

進む3Dプリンターの活用

 3次元(3D)プリンターを活用する企業が増えている。PwCコンサルティングstrategy&によると、補修部品の活用する割合は5年後に「1~10%」が6割、「10~25%」が15%になり、一定の規模を占めるようになると予測する。サプライチェーン全体でのコスト削減もできる。部品そのものの製造コストだ…

続きを読む

2020.01.24

米VCが予測する2020年のテクノロジートレンド

 米ベンチャーキャピタルのペガサス・テック・ベンチャーズがこのほど、2020年に世界で注目されるテクノロジートレンドのトップ10を発表した。1つ目は、製造業におけるAI導入増などによって、AIがより身近になること。高齢化社会に向かう日本の製造現場は自動化に欠かせないこともあり、導入は加速する。2つ目…

続きを読む

pagetop