メニュー

NEWS&TOPICS

ITビジネスニュース 一覧

2018.12.04

赤字転落したシステムソフト

 東証一部のシステムソフトの業績が低迷する。18年9月期の売上高は前期比26%減の24億7500万円、営業損益が7900万円の赤字に転落した。吉尾春樹社長は「悪い成績だった」と語り、期待した大型案件の中止・失注したことに加えて、マーケティング手法の多様化による事業再構築に迫られたことを理由に挙げる。…

続きを読む

2018.11.19

富士通のAIビジネス戦略

 富士通の吉澤尚子執行役員常務は11月6日、AIビジネスの売り上げを今後5年間で累計4000億円にする計画を発表した。だが、5年間の総売り上げ規模は16兆円程度と予測されるので、AIビジネスの規模はわずか3%弱になる。AIを活用する社会、企業が増える中で、「そんなに小さいのか」と少し驚いた。 …

続きを読む

2018.11.19

リコーが取引プラットフォーム開発へ

 リコーが中小企業間取引のプラットフォーム開発に取り組んでいる。10月26日の第2四半期決算説明会で、山下良則社長が明かした。SI事業などを展開するフューチャーと共同開発中で、年明けにも詳細を発表するもよう。企業間の見積もり、発注、受注、請求、支払いなどのプロセスをカバーするもので、11月に買収する…

続きを読む

2018.11.19

オープンイノベーション成功のカギ

 NTTデータが13年から始めたオープンイノベーションの実績が、10数件に達した。同社の残間光太朗オープンイノベーション事業創発室長が11月8日の会見で明かした。5年間の実績として、多いのか少ないのかは難しいところだが、その20倍から30倍のアイデアがあったが、「事業化は難しい」との判断を想像で…

続きを読む

2018.11.19

自前主義を貫くニトリ

 「ITも自前主義を貫く」。ニトリホールディングスの荒井俊典・情報システム改革室ICTインフラ戦略担当ディレクターは10月26日、日本IBMのUNIXマシンPOWER9の発表会にゲスト出演し、IT要員を現在の300人超から3年後に600人を増やす計画を明かした。  ニトリは売り上げを17年度の55…

続きを読む

2018.11.19

日本ユニシスの平岡社長が説くCrazy Quilt

 「Crazy Quilt(クレイジーキルト)という言葉を知っているか」。日本ユニシスの平岡昭良社長が18年度中間決算説明会で、シリコンバレーで流行り始めている言葉を紹介した。危機感の高まりから、チャレンジする意識が社内に浸透してきたが、「業績に結びついているか」と疑問を感じる社員が少なくないことが…

続きを読む

2018.11.19

埼玉のAGSの18年度中間期からみえたこと

 埼玉県を拠点にデータセンター事業などを展開するAGSが18年度中間決算を発表した。売上高は3.4%増の91億6000万円と順調だったが、営業利益が25.6%減の2億9200万円と大きく落ち込んだ。営業利益率も3.2%と低水準だった。原俊樹副社長は「厳しい結果だった」と話し、最大の問題は外注費のアッ…

続きを読む

2018.11.06

富士通の田中社長

  富士通の田中達也社長が10月26日、経営方針の進捗状況を説明した。最も注目した発言は、2020年度以降もSIの需要が落ち込まない、との見通しを語ったこと。その根拠は示さなかったが、おそらく製造と流通分野のシェア拡大を図る作戦に思える。そのため、担当するSEを現在の3800人を4300人に増強する…

続きを読む

2018.11.06

大企業発ベンチャーの立ち上げ支援

  「大企業発ベンチャーの誕生を支援する」。フェニクシーの橋寺由希子社長は未来のユニコーンの創出につながる支援活動を開始する。同社によると、起業に無関心な日本人が多く、日本の起業率は5%前後と少ない。18年8月時点の時価総額10億ドル以上のユニコーンは世界に278社あるが、日本にはAIを展開するプリ…

続きを読む

2018.11.06

SFDCのSFA機能強化策

   米セールスフォース・ドットコム(SFDC)日本法人が10月23日、同社主力商品の営業支援システム(SFA)にマーケティング自動化の機能強化などを発表した。顧客の優先順位を決めたり、顧客とのやり取りを自動化したりするもの。その先にはロボットによる営業活動の時代が到来するだろうか。人はどんな役割を…

続きを読む

2018.11.06

ドイツNRW州大臣が語るスマートモビリティ

  「ドイツのNRW(ノルトライン・ヴェストファーレン)州は、スマートモビリティのバリューリェーン全体を網羅している」。NRW州経済・イノベーション・デジタル化・エネルギー省のアンドレアス・ピンクヴァルト大臣がこのほど開催された「日独スマートモビリティ・シンポジウム」の記者会見で、日本にスマートモビ…

続きを読む

2018.10.23

米セキュリティ会社のストカーサービス

  米セキュリティベンダーのSynackのジェイ・カプランCEO兼共同創業者がこのほど来日し、同社が提供する脆弱性を発見する通称「ストカー・サービス」を日本市場で提供開始することを発表した。大手金融機関やヘルスケアなど300社超のユーザーが利用し、米国防総省などが顧客名簿に名をつらねる。   カプ…

続きを読む

2018.10.23

シスコ日本法人の19年度事業施策

 米シスコシステムズ日本法人のデイヴ・ウェスト社長は10月初旬、19年度(19年7月期)の事業施策を発表した。前社長の鈴木みゆき氏が推し進めた日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)支援や次世代プラットフォームの構築などを継承するとともに、クラウドのマルチ化、5G活用を含めたDXへの対応、…

続きを読む

2018.10.23

SHIFTが目指すIT産業構造改革

 ソフトテスト事業を展開するSHIFTの丹下大社長は2018年度(18年8月期)の決算説明会で、2025年度に売り上げ1000億円規模のビジネスに拡大させる意気込みを改めて語った。目標達成の大きなカギは、人材の獲得にある。前期は採用に約6億円を費やし、非正規を含めた約1000人のエンジニアを採用した…

続きを読む

2018.10.23

レノボがネットアップと提携した狙い

 中国レノボが米ストレージベンダーのネットアップと提携し、同社製品の販売を開始した。9月13日、米ニューヨークで発表したもので、その詳細を両社日本法人の責任者が語った。レノボ日本法人の橘一徳執行役員は「単に製品を販売することではない。ソフトなどを含めて調達し、当社工場で組み立てる」と語り、サーバーか…

続きを読む

pagetop