メニュー

NEWS&TOPICS

ITビジネスニュース 一覧

2019.08.06

日本オラクルのクラウド事業

 日本オラクルが7月29日、デジタルトランスフォーメーション推進室を設置したと発表した。顧客が取り組むクラウドを活用した社会課題解決などを支援する組織で、デジタル化に長けた優秀な人材約10人を配置した。IaaSやPaaS、SaaSなどオラクル・クラウド商品を販売するだけでは、大きな成長を見込めないか…

続きを読む

2019.08.06

サービスナウがパートナー支援開始

 ソフト資産管理などのクラウドサービスを提供する米サービスナウの日本法人が7月25日、アプリ開発やシステム開発に取り組むIT企業に対する支援プログラムの提供を開始した。直販メインの事業展開での成長に限界があるとし、SaaSなどを開発、販売するISV(独立系ソフトベンダー)と、システム開発を請け負うサ…

続きを読む

2019.08.06

東海ソフトの伊藤社長

 19年2月に東証二部と名証二部に上場した東海ソフトの伊藤秀和社長は7月18日の19年5月期決算説明会で、「金融・公共事業を手がけるのはリスクヘッジ」と語り、不景気になれば需要が伸びる市場をきちんと抑えるという。この市場はほぼ100%、日立グループからの請け負いになる。「日立の公共パートナーの中で、…

続きを読む

2019.08.06

インテルのエネルギー事業

 インテルが7月中旬、都内のホテルで約1200人が参加したエネルギーフォーラムを開催し、東京電力と関西電力、中部電力の役員らがデジタル化の取り組み状況を講演した。冒頭、インテル日本法人の鈴木国正社長は「データ量が年率平均で25%も増えているが、活用されているデータはその2%にしかすぎない」と、日本企…

続きを読む

2019.07.24

TISのAI事業

 大手IT企業のTISが7月1日、博報堂と共同開発したAIを活用した発想支援クラウドサービスの提供を開始した。博報堂の社内で活用した企画プロセスを効率化するもので、たとえば「作詞だったら」、「主婦だったら」と他人の発想によって、新しい着眼点を発見する。開発の背景には、アイデア出し時間が増えていること…

続きを読む

2019.07.24

NTTデータのRPA事業

 「効果がすぐに出るので、自動化ツールの中で唯一、爆発的に売れている」。NTTデータでRPAビジネスを手がける社会基盤ソリューション事業本部の中川拓也氏はPRAの売れ行き現状をこう話す。同社のWinactorも19年3月末で約3000社に導入されたという。最近は定型業務の自動化からAIを活用した非定…

続きを読む

2019.07.24

7pay事件から分かったこと

 「信頼せずに常に検査するゼロトラスト・セキュリティの導入が必要」。セキュリティ事業を展開する米アカマイ・テクノロジーズ日本法人は、QRコード式スマホ決済アプリを開始した7payへの攻撃は同社のアクセス管理に問題があったのではないかと指摘し、ゼロトラスト・セキュリティの導入を提案する。  アクセス…

続きを読む

2019.07.24

CASEはASENAが進むワケ

 「先進国よりASEAN(東南アジア諸国連合)のほうが斬新的なサービスが生まれる」。野村総合研究所グローバル製造業コンサルティング部の岡崎啓一部長は規制の少ないタイやマレーシア、シンガポールなどから自動車産業に変革を迫るCASE関連のサービスが開発されると予想する。  CASEとはコネクテッド(つ…

続きを読む

2019.07.08

アクセンチュアのAIサービス

 アクセンチュアがAIサービス商品の品ぞろえに乗り出した。背景には、AI導入がうまくいってないことがある。ゴールを設定せずに、AI導入を目的にしてしまったからだ。そこで、業務の効率化・高度化を図れる業務適用型AIサービスを開発した。  サービス商品はいくつかある。1つは、コールセンターなどの問…

続きを読む

2019.07.08

サイオスがサブスク事業に参入

 オープンソースを活用したソフトやサービスの開発を展開するサイオステクノロジーが近く、サブスクリプション・プラットフォーム事業に進出する。定額制や従量課金などのルールエンジンに加えて、外部連携API(アプリケーション・プロトコル・インターフェイス)基盤、ビジネス収益最大化を支援する機能を提供する。来…

続きを読む

2019.07.08

マイクロソフトのパートナーはユーザーに

 日本マイクロソフトは6月24日、クラウド基盤Azureの販売を強化するため、新たなパートナー制度を立ち上げた。その中核にしたのは、SIerや販売会社などIT企業ではなく、ユーザー企業である。AIやIoTなど活用した業種別ソリューションを揃えるには、ユーザー企業の事例をソリューションに仕立てるのが最…

続きを読む

2019.07.08

あほみたいに売れるOffice365

 「デマンドがあほみたいにあるので、断っている」。マイクロソフトのクラウドサービス製品を販売する米アバナード日本法人の安間裕代表取締役は6月21日の記者会見で、マイクロソフト製品の売れ行き状況を嬉しそうに語っていた。「ERP製品にはSAPやオラクルもあるが、これらは高額なので、行き先はダイナミックC…

続きを読む

2019.06.24

日本IBM新社長の山口氏

 日本IBMの社長に5月1日、就任した山口明夫氏が6月5日の記者会見で、日本市場における売り上げ拡大を図る考えを明かした。施策はコンサルティングやアプリ開発などを担うGBS(グローバル・ビジネス・サービス)事業とアウトソーシングなどを展開するGTS(グローバル・テクノロジー・サービス)事業を一体化さ…

続きを読む

2019.06.24

NCS&Aの決算からみえること

 中堅受託開発のNCS&Aが6月14日、18年度の決算説明会を開催した。辻隆博社長は、トップラインの拡大と収益体質の改善により、中期経営計画の数値目標である2020年度に売り上げ220億円、営業利益10億円を達成する考えを語った。重点施策は、主力ソリューションでトップラインを上げることに加えて、プラ…

続きを読む

2019.06.24

AIスクエアの要約システム

 AIエンジンやソリューションを開発するエーアイスクエアは6月5日、機械学習ベースのAI対話要約・分類ソリューションを発表した。同ソリューションの導入によって、労働生産性は数十倍から数百倍向上するという。石田正樹社長はその一例として、徳島県知事のコメント作成を挙げた。2人の職員が1週間かかっていた作…

続きを読む

pagetop