メニュー

NEWS&TOPICS

ITビジネスニュース 一覧

2020.04.07

日本IBMのセキュリティ事業方針

 「世界のセキュリティ担当責任者の血圧が152に上がっている」。日本IBMのセキュリティ事業本部長を務める纐纈昌嗣執行役員は3月27日の同社セキュリティ事業方針説明会で、セキュリティ担当責任者の置かれている厳しい状況をこう表現した。その状況とは、オペレーショナル・テクノロジー (OT) を標的にした…

続きを読む

2020.04.07

中国ZTEの5G遠隔治療システム

 5Gビジネスを展開する中国通信機器会社のZTEがこのほど、5Gなどを活用した新型コロナウイルス感染症対策サービスを公表した。1つは、チャンナテレコムと5Gを活用した新型コロナウイルス関連肺炎の遠隔診断・治療システムを共同開発したこと。2つめは、チャナンモバイルが取り組む武漢の雷神山病院向けネットワ…

続きを読む

2020.04.07

クラウドとオープンに賭ける米IBMの新体制

 4月6日、米IBMの新しい経営体制がスタートした。12年から8年間、CEO兼社長を務めたジミー・ロメッティ氏に代わり、CEOにアービンド・クリシュナ氏(57歳、写真)、社長にジェームス・ホワイトハースト氏(52歳)がそれぞれ就いた。クリシュナ氏はクラウドなどを担当し、レッドハット買収の中心的な役割…

続きを読む

2020.04.07

中国アリババの新型コロナ対策アプリ

 中国アリババグループでクラウド事業を展開するアリババクラウドがこのほど、新型コロナウイルス感染症に関するクラウドベースの技術アプリケーションを世界中の医療関係者に提供を開始した。1つは、特定の地域における新型コロナウイルス感染症の流行の特徴をモデル化し、流行の規模、ピーク時間、期間、および流行の広…

続きを読む

2020.04.07

トヨタとNTTによるスマートシティ構想の課題

 トヨタ自動車とNTTが3月24日、資本業務提携に関するオンライン会見を実施した。両社がそれぞれ2000億円を互いに出資し、スマートシティ・プラットフォームの開発に取り組むというもの。両社は「住民のニーズに応じて進化し続けるスマートシティの実現をめざし、スマートシティビジネスの事業化が可能な長期的か…

続きを読む

2020.03.25

シンガポール社がコラボツールを無償提供

 シンガポールに本社を置くテクノロジー企業 Lark テクノロジーズはこのほど、統合型コラボレーションツールLarkを日本市場で無料提供を開始した。最大50人までのビデオ会議、1企業あたり200GBのクラウドストレージ、 5000人までのグループチャットの利用などが可能だという。  無料提供する理…

続きを読む

2020.03.25

データ活用力が収益を左右する

 「データ活用の成熟度が高い日本企業は1社もない」。ログデータ解析ツールを展開する米Splunkがデータ活用に関するグローバル調査した結果だ。世界には、そんなデータイノベータと呼ぶ企業は11%にいるのに対して、多くの日本企業にデータを活用する分析ツールや分析スキルが不足しているという。組織も障害要因…

続きを読む

2020.03.25

富士通デジタル新会社の行く末

 「4月1日に業務を開始する富士通のデジタル子会社Ridgelinez(リッジラインズ)が、富士通のカルチャーを変革させる手本になる」。富士通の時田隆仁社長は3月9日のオンラインによるDX(デジタル変革)の取り組み説明会で、デジタル子会社の役割をこう説明する。  顧客企業のDX化を実現するデジタル…

続きを読む

2020.03.25

MSがボットネット撲滅に乗り出す

 米マイクロソフトがこのほど、世界35カ国のパートナー企業らと世界で最も蔓延しているボットネットの1つ Necurs の撲滅に向けた法的および技術的手段に乗り出した。同社によると、世界の211カ国で900万台以上のコンピュータを感染させたNecutsの背後に潜むサイバー犯罪者が同インフラを使用し、サ…

続きを読む

2020.03.05

「日本企業のDXは2合目」とSAPジャパンの福田社長

 「上場企業の平均は2合目くらいだ」。SAPジャパンの福田謙社長は2月18日の2020年ビジネス戦略説明会で、日本企業のDX(デジタル変革)度についての筆者質問にこう答えた。福田氏は3月末で退任し、富士通の常務執行役員になり、デジタル化推進の役割を担う予定。  筆者が質問したのは、「日本企業のDX…

続きを読む

2020.03.05

サイボウズの19年度業績

 グループウエアのサイボウズが19年度(12月期)の業績を発表した。売上高は18.7%増の134億円、営業利益は57%増の17億円の過去最高を記録した。青野慶久社長は「クラウドへ投資をしてきたが、死の谷を越えた」とし、15年度の赤字から業績が回復し、成長期に入ったとする見方を披露した。売り上げでクラ…

続きを読む

2020.03.05

PHRプラットフォームを展開するWeldy

 病院や薬局ごとに保存・保管している個人の医療データPHR(パーソナルヘルスレコード)のプラットフォームサービスを展開するWelbyの業績が足踏み状態にある。19年12月期の売り上げは前度比1.2%減の7億9800万円、営業利益は同89.4%減の1600万円の減収減益だった。生活習慣病向けなど20超…

続きを読む

2020.03.05

NRIのESG活動

 野村総合研究所(NRI)の此本臣吾会長兼社長らが2月20日、ESG(環境、社会、ガバナンス)の取り組みに関する説明会を開催した。「ESGが相当なスピードで進んでいる」(横山賢次常務執行役員)中で、国連が定めた持続可能な開発目標SDGsの3つのテーマを上げて、社会価値を共創していく考えを示したもの。…

続きを読む

2020.02.18

キヤノンMJの新中計がスタート

 キヤノンマーケティングジャパンが2020年1月からの新しい中期経営計画をスタートさせた。売上高は19年度の6211億円から22年度に6400億円以上、営業利益は19年度の324億円から22年度に380億円以上にするものだが、成長の中心事業はITソリューションになる。同事業の売り上げ計画は、19年度…

続きを読む

2020.02.18

高血圧治療用アプリの臨床試験

 スマホ・アプリで治療するソフトを開発するCureAppが1月31日、高血圧治療用アプリの臨床試験を全国12施設で開始したと発表した。自治医科大学と国内で治験の第3段階の第3相臨床試験を行うもの。  同社によると、高血圧の患者は全国に約4300万人おり、そのうち約3000万人が治療をうけていないと…

続きを読む

pagetop