「スタートアップを一緒に立ち上げ、育てる」。NECの先端技術を核としたオープンイノベーションによる事業立上げをシリコンバレーで展開するNEC Xの松本晋太郎CEO兼社長は創業7年を経過し、次のフェーズに進み始めたことを明かす。
同社は2018年にシリコンバレーの起業家らと北米でのビジネスをスタートする。同社中央研究所の研究・開発成果をスタートアップに提供し、ライセンス料を得たり、投資したりする。設立当初、シリコンバレーにNECの技術を持ち込み起業する形は、NECの子会社とみられてしまった。そこで、周りを巻き込む形に変える。投資家と起業家のアイデアを取り込み、アーリーステージのスタートアップに投資するというもの。
その基準の1つは、NECの技術や製品に精通する起業家に提供し、新しいスタートアップを生み出すこと。例えば、携帯電話基地局の技術を、スタートアップがドローンに小型基地局を載せて、電波の届かない山間部などでの救助活動に活用する。同社は100万ドルを調達する。こうした事業化はすでに24件になり。累計7000件の中から選択し、300万円、さらに3000万円へと投資を増やしていく。
2つめは、NECの技術ではなくとも、製品化が早く、投資リターンを期待できるスタートアップになる。事業が面白いスタートアップに投資するということ。同社主催の大きなイベントを年2回開催し、合計約400件から書類検査や彼らのピッチから24件に絞り込み、最終的には1社に3000万円を投資する。投資先はヘルスケア、DX関連、フィンテック、エドテックなど幅広い。アイデアだけで応募する起業家もいる。プロトタイプを持ち込むスタートアップもある。
3つめは、社外の優秀な人材を活用すること。中には同じような間違いを起業家もある。4つめは多様性になる。60歳超の医師が病院経営を辞めて、ヘルスケアのスタートアップを起業する。「いつでも勝負できる意気込みと、他人から学ぶ姿勢がある」。そんな人を見極める力がいるという。5つめは、起業家が説明する伸びる市場やNECとのシナジーなどについて、北米市場に詳しいアクセラレータや研究者らに評価してもらう。エンジェル投資家やアドバイスできる会社員もいる。NEC Xは1カ月、伴走もする。
注目したのは、2025年12月にスタートする「NEC Xメンバーシッププログラム」だ。スタートアップの最新動向や見極め方、メンタリング・ノウハウを共有したり、事業見極め力などの人材育成や新規事業サポート、自社技術の事業化などを支援したりするもの。メンバーにスタートアップを見極めるなど、協業の判断力を養う。メンバーは目下のところキヤノンやヤマハなど8社で、ワークショップを開いたり、ディープテックのプロダクトの設計書作成を支援したりもする。松本氏は日本企業向けエコシステムのプラットフォームにする」と意気込む。約1000件のスタートアップ・データベースを他社に公開し、事業の見極め体験や新規事業のサポート体験などから、日本企業の新規事業創出を加速させる環境を構築する考え。






