メニュー

NEWS&TOPICS

ITビジネスニュース 一覧

2022.07.06

NSSOLらがITインフラに10年保守を導入

 日鉄ソリューションズ(NSSOL)が6月29日、ICTインフラの保守期間を最長10年間にする契約を始めた。アラクサラネットワークスとサイバートラストの2社との協業で、10年を超える安定稼働を求める声を応えたもの。とくに製造業や社会インフラ基盤などの業種は、5年契約より長い契約を強く求めており、3社…

続きを読む

2022.07.05

TISが仮想店舗向け購買体験サービスを提供

 TISが6月29日、決済完結型バーチャルショップ構築サービスXR PayをSaaSで提供開始したと発表。仮想空間に開設した店舗から、商品の選択から決済までを完結する小売業向け購買体験サービスで、来店客は他サイトに移ることなく、同じ空間内で買い物を楽しめるようにするものだという。  同社は観光施設…

続きを読む

2022.07.05

IBMの量子コンピュータ・ロードマップ、有言実行を強調

「量子コンピュータのロードマップを実行してきた」。日本で量子コンピュータの展開を担当する日本IBM量子プログラムのプログラム・ディレクターを務める川瀬桂氏は6月29日、米IBMの新たな量子コンピュータのロードマップを説明した。目標は、2025年にモジュール方式によって、4000量子ビット以上のプロセ…

続きを読む

2022.06.22

NECがカゴメとトマト農家支援の合弁会社設立

 NECとカゴメが6月15日、加工トマト農家を支援する事業に取り組むことを発表した。具体的には、ポルトガルに合弁会社を設立し、7月にも事業を開始する。NEC執行役員常務兼CFOの藤川修氏は「8年前、オランダで農業支援のベンチャーを訪問し、新規事業として農家支援に取り組むことを決意した」と、AI活用の…

続きを読む

2022.06.22

セールスフォース日本法人が新しい資格制度を導入

 米セールスフォース・ドットコムの日本法人が6月15日、同社製品のスキルを証明する新しい資格制度を発表した。知識と経験、品質を可視化するもので、知識は認定資格の取得数、経験と品質は顧客満足度アンケートからそれぞれ測る。パートナーに、製品活用の知識を高め、さらにマーケティング力をつけさせることで、販売…

続きを読む

2022.06.21

ノルウェーのビデオ会議ペクシプが国内市場開拓強化

 ビデオ会議システムを展開するノルウェーのペクシプ日本法人が6月14日、大手企業や政府系などからの採用が急増していることを明かした。カントリーマネージャーの田野豊氏によると、コミュニケーションの安全性を確保しながら、データや会議を完全に制御したいからだという。  同社はWebexなど他のWeb会議…

続きを読む

2022.06.21

デジタル・ホワイトボードのミロ、半年間で日本ユーザーを1.5倍に

 デジタル・ホワイトボードを使ったコラボレーション・プラットフォームを展開する米ミロの日本法人が、同プラットフォームを導入する日本のユーザーが21年11月の事業開始時の50万から22年5月に70万と、加速的に増えているという。日本法人社長の五十嵐光喜氏が6月14日の説明会で語ったもので、事業拡大にと…

続きを読む

2022.06.21

スタートアップワールドカップ2022、70カ国が参戦

 世界70カ国・地域のスタートアップが参戦するスタートアップワールドカップ2022の決勝戦が9月28日から30日に米サンフランシスコで開催される。各地の予選を通過した700社超のスタートアップが優勝投資賞100万ドルの獲得をめぐってピッチを展開する。  主催者ペガサス・テック・ベンチャーズのアニス…

続きを読む

2022.06.20

BIPROGYがスタートアップ技術活用などを示す展示会

 IT企業からボーダーレスな社会的価値創出企業へ変貌するBIPROGY(旧社名、日本ユニシス)が6月2日、3日に都内のホテルで開催したセミナーと展示会に、AIやブロックチェーンなど先端技術の活用から社内事業部門が開発したシステムの外販、店舗の未来社会像などの注目されるシステムやサービスを展示した。 …

続きを読む

2022.06.08

デジタル産業団体に化するJEITA、何をリードするのか

 電子情報技術産業協会(JEITA)の新会長に6月1日就いた時田隆仁・富士通社長が6月2日の記者会見で、「デジタル産業の業界団体になる」と強調した。日本の電子産業を代表する団体からデジタル技術と活用団体へ衣替えすることは、経済産業省の施策にも一致するのだろう。  時田氏はJEITAの変遷を説明する…

続きを読む

2022.06.08

SapientXがデジタル・サイネージ・アンバサダーを発表

 AIを搭載した音声アシスタントソフトを開発、販売する米SapenttXが5月31日、展示会や製品販売、旅行者支援向けの等身大デジタル・サイネージ・アンバサダーを発表した。展示会や製品販売、旅行者支援などに活用するもので、6月2日と3日に米シリコンバレーで開催されたAR/VR専門カンファレンス「Au…

続きを読む

2022.06.08

日本マイクロソフトが中小企業向けセキュリティソフトを発売する意味

 日本マイクロソフトが6月1日、中堅・中小企業向けセキュリティソフトの販売を開始すると発表した。これまでスイート商品に組み込まれていたセキュリティ機能を取り出して、中堅・中小企業に単体商品として販売するもの。料金は1人あたり月額363円と、同社にとって新たな収益源になる。  三上智子執行役常務は「…

続きを読む

2022.06.07

Elastic日本法人が市場開拓強化へ

 検索エンジンの米Elasticsearch日本法人の山賀裕二日本代表は5月24日、「日本で本格的にビジネスを開始し5年が経った」と語り、日本市場の開拓強化策を語った。カギは「大量データをビジネス価値に変革すること」を目的に、オンプレからクラウドへの分散化の進展や、マイクロサービスやコンテナの普及す…

続きを読む

2022.06.07

NCS&Aの主力ソリューション倍増計画、見えない具体策

 受託ソフトのNCS&Aが23年度(24年3月期)に、売上高を前年度比で約13%増の210億円、営業利益を同26%増の14億7000万円とする計画達成に向けて、DX関連や可視化・マイグレーションツールによるクラウド移行などの案件獲得などを推進する。辻隆博社長が5月30日の決算説明会で語った。  同…

続きを読む

2022.06.06

JISA主催の企業変革セミナー、DX推進支援ビジネスは淘汰される

 「DX推進支援ビジネスは淘汰される」。5月23日、情報サービス産業協会(JISA)が主催するセミナー「情報サービス業界の企業変革に向けて」の基調講演で、慶応大学教授の菊澤研宗氏は従来型SIビジネスだけではなく、その延長線にあるデマンドプル型ビジネス、つまりDX推進支援ビジネスも淘汰されると予言した…

続きを読む

pagetop