メニュー

NEWS&TOPICS

ITビジネスニュース 一覧

2022.09.20

ニュータニックス日本法人、ハイブリッド・マルチ・クラウド化支援

 ハイパーコンバージド・インフラ(HCI)を手がける米ニュータニックス日本法人が9月14日、22年8月にスタートした2023年度の事業戦略を発表した。金古毅社長は「IDCジャパンによると、22年第1四半期の国内ハイパーコンバージド・ソフトベンダー別ソリューション売上金額シェアで、当社のシェアは54.…

続きを読む

2022.09.19

NECのエンタープライズ事業、年率5%成長で25年度に6000億円に

 NECの松原文明執行役員常務が9月7日のNEC IR DAYで、製造や金融、流通サービスの法人向けエンタープライズ事業の戦略を説明した。同社は日本企業のIT支出額を年平均成長率5%と予測し、同事業の売り上げを21年度の5747億円、調整後営業利益率10%を、25年度に6000億円、調整後営業利益率…

続きを読む

2022.09.16

SAPジャパンの大手町新オフィス、柔軟な働き方に対応

 SAPジャパンが9月5日、東京・大手町に新本社オフィスでの業務を開始した。鈴木洋史社長は「新しい働き方の一環として、オフィスをオープンした」と語り、働く場所や時間などを柔軟に設定できる形にしたという。  新オフィスは以前の半蔵門オフィスに比べて、半分のスペースになるが、「モチベーションアップする…

続きを読む

2022.09.16

BIPROGYが自動運転の安全性を評価する新会社設立

 BIPROGY(旧社名・日本ユニシス)が9月6日、自動運転の安全性を評価するプラットフォームを提供する新会社V-Drive Technologieの設立を発表した。内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の 第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」の研究成果を製品化するもので、自動…

続きを読む

2022.09.07

スマートエスイーコンソーシアム講演、日本のDXはなぜ進まないのか

 DX人材育成に取り組むスマートエスイーコンソーシアムが8月27日、DXシンポジウム・交流フォーラムを開催し、日本のDXが進まない課題と解決策を提案した。10月に開講する就職・転職支援のためのリカレント教育推進採択事業の説明もする。  経済産業省アーキテクチャ戦略企画室長の和泉憲明氏は「DX推進の…

続きを読む

2022.09.07

ノーコード推進協会が設立、IT人材不足の解消へ

 アステリアやサイボウズなど7社が発起人になり、このほど設立したノーコード推進協会が8月31日、会見を開き、同協会代表理事に就いた中山五輪男氏が「IT人材はいないし、IT予算も少ない中小企業が自分でアプリを開発できるようになる」と語り、ノーコード開発の普及活動に力を入れる方針などを説明した。副代表理…

続きを読む

2022.09.06

CTCがコンタクトセンター業務向けDX支援の提供開始

 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)がこのほど、コンタクトセンター業務のDX(デジタル変革)を支援するコンサルティングサービス「CC×DXコンシェルジュサービス」の提供を開始した。金融業を中心に売り込み、3年間で50件の獲得を目指す。サービス提供の期間は最短2週間、料金は100万円からになる。 …

続きを読む

2022.09.05

DITのチャレンジ目標、M&Aなどで売上高500億円へ

 受託ソフト開発中堅のデジタル・インフォメーション・テクノロジー(DIT)の市川聡社長は8月24日の22年6月期決算説明会で、30年6月期に売上高500億円以上、営業利益50億円以上を目指すチャレンジ目標を公表した。  22年6月期の売上高は前期比11.9%増の161億5600万円、営業利益は同1…

続きを読む

2022.09.02

交通インフラDX推進コンソーシアムの目的は

 東京大学や慶応大学、住友電気工業、NECらが「交通インフラDX推進コンソーシアム」を8月22日に設立した。会長の大口敬氏(東京大学)によれば、交通信号機を5G基地局にし、安全・安心な交通インフラを実現することが目的だという。  具体的な活動は、「柱の高度化」と「交通管制・信号情報配信」、「データ…

続きを読む

2022.08.23

ニューラルポケット、AIサービスの急成長を期待

 AIを活用したサービスビジネスを展開するニューラルポケットがこのほど、エッジAIプラットフォームを開発した。8月12日の22年12月期上半期決算説明会で、重松路威社長が明かした。同社は人やモノの動きや駐車場の監視、サイネージ広告、ファッショントレンド予測などAIを駆使したサービスを開発、販売してき…

続きを読む

2022.08.23

見えてこないリコーのデジタルサービス

 リコーがOA機器販売からデジタルサービスへとビジネスモデルの転換を急いでいる。主力の複写機事業が低迷する中で、機器販売から他社製品と組み合わせたシステムインテグレーションで打破しようとする作戦に思える。問題はその先の目指す姿になるが、語れる経営層が少ないこと。筆者が問い合わせをしてから2カ月経って…

続きを読む

2022.08.22

日本オラクルがSaaSユーザー拡大に向けたパートナーとの協業推進へ

 日本オラクルが8月8日、パートナーとの協業によるクラウドアプリケーションの販売強化策を発表した。同事業を担当する善浪広行常務執行役員は「ピュアなSaaSはキャズムを超えた」と、本格導入期に入ったとの認識を示した。  善浪常務によると、22年度(22年5月期)にパナソニックや本田技研工業などに入り…

続きを読む

2022.08.22

HPE日本法人がパートナーのアズ・ア・サービス・ビジネスを支援

 米ヒューレットパッカードエンタープライズ(HPE)の日本法人が8月9日、オンプレ環境での従量課金などの仕組みを提供するGreenLakeプラットフォームの販売強化に向けたパートナーエコシステムの拡充を発表した。小川光由常務執行役員によると、同プラットフォームのユーザーは全世界で6万5000社超、契…

続きを読む

2022.08.19

CIJ、大手IT企業への営業強化へ

 従業員1500人超の受託ソフト開発会社CIJが8月5日、22年6月期の決算説明会で、経営方針を再定義したことを明らかにした。坂元昭彦社長によると、新領域への挑戦と新業務への挑戦に追加したものはなかったが、新しいビジネス領域への挑戦に、アジャイル人材の育成を挙げた。プロジェクトマネージャーのプロの育…

続きを読む

2022.08.19

大塚・大塚商会社長が笑顔、22年度第2四半期に過去最高を記録

 大塚商会の大塚裕司社長に明るさが戻ってきた。もうすぐ売り上げ1兆円にとどきそうな勢いのあった同社だったが、コロナ影響で20年度にGIGAスクールやWindows10の入れ替えなどの特需があったにもかかわらず落ち込む。21年度は微増にとどまり、22年2月の21年度決算説明会で、大塚社長は「コロナでオ…

続きを読む

pagetop