メニュー

NEWS&TOPICS

ITビジネスニュース 一覧

2024.12.24

NTTデータGがRFPのリスク抽出に生成AI活用

 NTTデータグループは12月17日、ユーザーが提示する提案依頼書(RFP)の記載内容のリスク抽出業務に生成AIの適用した結果、対応に係る時間を約6割短縮できることを確認したと発表した。2014年10月から始めたもので、同社はこの12月から国内のユーザー向けの案件のリスク抽出業務に本格運用するという…

続きを読む

2024.12.24

リコーが米社製生成AIアプリ開発プラットフォームを販売

 リコーが12月17日、米LangGeniusと販売・構築パートナー契約を結び、同社の生成AIアプリ開発プラットフォームDifyのエンタープライズ版の販売を開始した。プログラム経験がなくても、GPTアプリを開発できる。  同社によると、GPT 3 や GPT 3.5 Turbo などの LLM(大…

続きを読む

2024.12.18

リアルタイム・アプリ開発ツールの米VANTIQ、ユーザー数は40社に

 リアルタイム・アプリケーション開発ツールを提供する米VANTIQのマーティ・スプリンゼンCEOが12月10日、都内で会見し、同社ツールを導入したユーザーが40社になったことを明らかにした。日本でも大手SI企業が14個のアプリをつないだ事例があるなど、ユーザーは着実に増えているという。  スプリン…

続きを読む

2024.12.17

PHR普及のカギ、PHR普及推進協議会

 「PHR(パーソナルヘルスレコード)の普及のカギは」。PHR普及推進協議会が12月11日に開催した記者向け説明会によると、そのメリットがじわじわと浸透しているものの、解決すべき課題が山積していることが見てきた。全国に約270件あった地域医療情報ネットワークの二の舞にならないように、データの連携、標…

続きを読む

2024.12.11

アクセンチュア日本法人の新体制、自前主義と地方創生の両立できるか

 コンサルティングからシステム構築まで請け負うアクセンチュア日法人が12月5日、新たに副社長2名を加えた新体制を発表した。代表取締役社長兼CEOの江川昌史氏はアジアパシフィック共同CEOを兼務することになり、最高執行責任者の立花良範氏とテクノロジーコンサルティング本部統括本部長の土居高廣氏が代表取締…

続きを読む

2024.12.10

TISがリライト式モダナイゼーションを提案する理由

 大手SIのTISが12月3日、リライト式のレガシーマイグレーション事業を始めたことを発表した。陀安哲常務執行役員によると、2024年に約1兆円のSI市場規模の中で、Javaなどに移行するリライトは5分の1程度の1000億から5000億円の市場になるという。現在、同事業の売り上げ約200億円を年率2…

続きを読む

2024.12.09

NTTコムが陸上養殖事業立ち上げ支援ビジネスを開始

 NTTコミュニケーションズが魚の陸上養殖事業に乗り出す。このほど100%子会社のNTTアクアを設立し、沖縄県の紅仁と共同研究したろ過技術など陸上養殖技術と、低環境負荷なシステム技術によって、養殖市場に参入したい事業者を支援する。NTTコムの渡辺聡執行役員は「陸上養殖を起点にした新しい地域創生モデル…

続きを読む

2024.12.05

村田製作所がスタートアップらとの協創プロジェクトを説明

 村田製作所は11月28日、第3回目のKUMIHIMO Tech Camp with Murataプロジェクトの説明会を開催した。同プロジェクトは、スタートアップらのアイデアや技術と村田の部品や技術を組み合わせて、新しいビジネスを創り出すことにある。世界的な部品メーカーの同社も踊り場にさしかかってい…

続きを読む

2024.12.04

米NVIDIAの平均給与は22万ドルに

 GPUビジネスを展開する米NVIDIAの従業員の平均給与が2024年1月に22万ドルとなり、マイクロソフトを抜いた。シリコンバレーで最も給与の高い企業になったという。Insider Todayが報じたもので、マイクロソフトの平均給与は2019年にNVIDIAより、約2万ドル高かったが、2024年1…

続きを読む

2024.12.04

Coltテクノロジーサービスが西日本地域のカバー範囲拡大へ

 英国に本社を構える通信ネットワークのColtテクノロジーサービスが11月28日、日本国内のネットワークに富士通製水冷方式トランスポンダー機器の採用と、西日本地域のカバー範囲拡大を発表した。  同社の水谷安孝アジア太平洋地域社長によると、水冷式の富士通製トランスポンダー機器によって、最大70%の電…

続きを読む

2024.12.03

GitHubの日本ユーザーが350万人超に

 開発者向けプラットフォームを展開する米GitHubがこのほど、GitHubを利用する日本の開発者が前年比23%増の350万人超になったことを発表した。現在、世界で9番目に大きなGitHubの開発者コミュニティとなり、このペースで増え続ければ2028年にドイツなどを追い抜き、日本が世界で7番目に大き…

続きを読む

2024.12.03

ソフト開発への生成AI活用は競争力強化につながるのか、ブラック・ダック調べ

 ブラック・ダック・ソフトウェアの日本法人が11月27日に公表した「世界のDevSecOpsの現状 2024」レポートによると、回答者の90%以上がソフト開発プロセスにAIを利用していることが分かった。ただし、日本は60%と調査対象国の中で最も低い結果だった。  20カ国の2021人の開発者や専門…

続きを読む

2024.11.20

米社がスマートホーム向けクラウドプラットフォームの提供開始

 超低消費電力Wi-Fi IoTに特化した大手ファブレス半導体企業の米InnoPhase IoTとTDK InvenSenseが11月12日、 Talaria TWO Wi-Fi SoCとTDK InvenSenseのICU-30201超長距離超音波飛行時間距離センサーを組み合わせたエンドツーエンド…

続きを読む

2024.11.19

5Gの本格普及はこれから、エリクソン日本法人が強調

 エリクソン・ジャパンが5Gの普及状況などを記者向けに説明した。ジャワッド・マンスール社長は23年末で5Gの加入契約は17億件になり、世界人口の45%をカバーするまで浸透したという。とくにインドの普及が速く、この1年から1年半で加入は1億4800万件に達する。リーズナブルな端末の発売や技術の先進性な…

続きを読む

2024.11.13

ネットワンとラックが買収される意味

 IT業界の再編・淘汰の波が本格化してきた。KDDIがラックを、SCSKがネットワンシステムズをそれぞれ買収する。注目したことが2つある。1つは、1人あたり営業利益だ。ネットワンは757万円(24年3月期)と業界トップクラスになる。一方、ラックは99万円と業界平均を大きく下回る。もう1つは、株主構成…

続きを読む

pagetop