メニュー

NEWS&TOPICS

Blog Archives

2019.01.24

4500社が出展した情報家電見本市CES2019

 世界最大規模を誇る情報通信・家電技術見本市CES2019が2019年1月8日から11日までの4日間、米ラスベガスで開催された。275万平方フィートの展示スペースに、自動運転や5G(第5世代通信規格)の接続、AI(人工知能)、拡張・仮想現実…

続きを読む

2019.01.24

基幹システムをクラウド化できるのか

 「基幹システムをクラウド化できるのか。そのメリットは何か」。IT調査会社のガートナージャパンで最上級アナリストを務める亦賀忠明氏はいまだに、ユーザー企業からこんな質問を受けることにあるという。クラウド活用の進め方や議論の内容に誤解があるか…

続きを読む

2019.01.09

中国ファーウェイ問題に関するJEITA会長の発言

 電子情報技術産業協会(JEITA)の柵差一樹会長が18年12月18日の記者会見で、中国ファーウェイなどを排除する動きについて、「日本政府の決定に従う」と答えた。米中貿易摩擦により、日本の部品輸出への影響が懸念されている。日本の部品メーカー…

続きを読む

2019.01.09

19年のIT市場の10大予測

 IDCジャパンが18年12月末、19年の国内IT市場における10大予測を発表した。DX(デジタルトランスフォーメーション)の現実解模索や働き方の未来、データエコシステムなど多くのがDXベースの項目だという。だが、10項目に大きな変革をもた…

続きを読む

2019.01.09

セブン-イレブンの省人化店舗

 セブン-イレブン・ジャパンは18年12月、東京・三田国際ビル内にミニ店舗を開設した。NECグループ社員約3000人が利用するコンビニで、NECの顔認証システムや決済サービスなどを活用した店員1人の省人化店舗の可能性を検証する実験店である。…

続きを読む

2019.01.09

日本ハムのスマート養豚

 日本ハムがNTTデータの力を借りて、豚の健康や発情兆候を判定するスマート養豚プロジェクトの実証実験を開始する。同社の村上博中央研究所長は「養豚における課題解決が目的」とし、養豚飼育を取り巻く環境変化を話す。とくに魅力ある仕事にしなければ、…

続きを読む

2019.01.09

コニカミノルタのITサービスが1年半ずれ込む理由

 コニカミノルタが17年秋にも提供開始する予定だった中小企業向けITサービスが、19年4月と1年半もずれ込んでいることが分かった。サーバーにストレージ、ネットワーク、基本ソフトなどをセットしたWorkPlace Hub を使ったITサービス…

続きを読む

2019.01.06

主な調査レポート18年7月~12月期

12月21日、IDCジャパンが2022年までの世界AR/VR関連市場予測を発表 https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prJPJ44554518 12月20日、経済産業省が“空飛ぶクルマ”…

続きを読む

2018.12.18

富士通のAIビジネスは試金石

  「日本市場の規模は世界市場の2~3%と小さくなった。これからの日本の位置けは支社になる」。AI体系Zinraiのブランド立ち上げから富士通のAIビジネスを担当してきた橋本文行AIサービス事業本部戦略企画統括部長は、AIビジネスにおける富…

続きを読む

2018.12.18

2024年度までのICT市場予測

 野村総合研究所は12月初旬、2024年度までのICT市場トレンドをまとめた「ITナビゲーター2019年版」を発表した。柳澤華芽ICTメディア・サービス産業コンサルティング部長は「自分のビジネスモデルが通用しなくなるので、ITを意図的に活用…

続きを読む

2018.12.18

NTTデータの人事制度

  NTTデータが12月4日、専門性の高い人材を高給で採用する制度を設けたことを発表した。とくにAIやIoT、セキュリティに精通するエンジニアやコンサルタントで、最大で年俸3000万円を用意するという。「報酬の上限は設けていない」と語る柳圭…

続きを読む

2018.12.18

金庫番から変わるCFOの役割

 「金庫番から企業価値創出プロデューサーに」。アクセンチュアの山路篤・戦略コンサルティング本部財務・経営管理グループ統括マネジング・ディレクターは12月5日、同社が実施したCFO(最高財務責任者)調査からみえてきたCFOの役割をこう説明する…

続きを読む

2018.12.18

テラスカイの佐藤社長

   クラウドインテグレータ(CI)を標榜するテラスカイの佐藤秀哉社長は18年11月28日、東証一部に変更したことを報告するともに、社長を少なくとも2期4年務めることを明かした。CI事業は絶好調で、19年2月期の売り上げは32.7%増の67…

続きを読む

2018.12.04

一帯一路のリスク

 「(中国の周近平国家主席が推し進めるグローバル経済圏構想の)一帯一路には事業機会がある一方、留意すべきリスクがある」。PwC中国パートナーで一帯一路事業リーダーを務める黄耀和氏は、3つのリスクを説明する。1つは地政学的なリスクだ。複数の国…

続きを読む

2018.12.04

IIJのGDPR支援サービス

 インターネットイニシアティブ(IIJ)が11月12日、EU(欧州連合)が18年5月25日に施行した個人情報保護法GDPRへの対応支援サービス拡充を発表した。背景には、日本企業の対応遅れがある。1つは、未対応な中小企業が多いこと。もう1つは…

続きを読む

pagetop