メニュー

NEWS&TOPICS

ITビジネスニュース 一覧

2020.08.19

顔認証システムはマスク着用を識別できるのか

 米NIST(国立標準技術研究所)がこのほど、発売中の顔認証アルゴリズムがマスクをした人を識別できるか調査したところ、同一人物の写真と照合するエラー率が5%から50%だったことを公表した。テストは89の市販商品で実施し、NISTは「識別は非常に難しい」と結論づけた。新型コロナウイルスの感染拡大を抑制…

続きを読む

2020.08.19

東大の量子関連協議会

 東京大学がこのほど、IBMや日立製作所、東芝らと量子コンピュータの研究と社会実装などに取り組む量子イノベーションイニシアティブ協議会を立ち上げた。東大にIBM製量子コンピュータQシステムを2台設置し、「量子コンピュータのエコシステムを世界に先駆けて構築する」(五神真総長)。  同協議会の会長に就…

続きを読む

2020.08.19

DX企業になりたい富士通の時田社長のジレンマ

 富士通が7月30日の20年度第1四半期決算説明会で、20年度の業績予想を公表した。4月末に公表予定だった19年度決算説明会を約1週間延期し、しかも20年度業績予想を見送ったのは、DX(デジタル変革)企業を目指す富士通によって、恥ずかしいことだったと思える。取り巻く環境変化を読み切れなかったからだ。…

続きを読む

2020.08.19

展示会に革命を起こすデジタル展示会

 VR/ARプラットフォームなどを展開する台湾のiStagingが8月上旬、展示会参加者が空間や時間帯の制約を超えて参加できるクラウドベースのソリューション「Virtual Expo」の提供を開始すると発表した。新型コロナウイルス感染症による渡航禁止や安全性への懸念から展示会が次々にキャンセルや延期…

続きを読む

2020.08.19

日立ソリューションズの仮想オフィス

 日立ソリューションズが7月31日、リモートワークを定着させる仮想オフィスを発表した。リモートワークが急速に浸透する中で、孤独感など不安を募らさせる従業員が増えていることが背景にある。勤務場所を選ばないことや通勤時間がないなどリモートワークの利点がある一方、他人の顔がみえない、雑談ができないなど、コ…

続きを読む

2020.08.19

新しいテクノロジーが新しい経験を創出

 「商品やサービスを提供すること自体は価値を持たない。それらに関係する経験が次世代の経済の重要な要素となる」。AIを使ったデジタルマーケティングを展開する台湾AppierでチーフAIサイエンティストを務めるミス・スン氏がこのほど開催したオンライン会見で、新しいテクノロジーが新しい経験を創出すると説い…

続きを読む

2020.08.19

NTTデータの20年度予想は減収減益に

 NTTデータが8月7日、20年度の通期予想を発表した。新型コロナウイルスの影響により、売上高は前年度比4.3%減の2兆1700億円、営業利益は同8.4%減の1200億円の減収減益を予想。本間洋社長は「下期からじょじょに回復する」とし、本格的な需要回復は21年度以降と読む。  本間社長は「20年度…

続きを読む

2020.08.06

コロナ禍に目標見直す企業が急増

 ワークマネジメントプラットフォームを展開する米Asanaらが20年6月3日から15日にかけて、オーストラリアとドイツ、日本、英国、米国で約6000 人の知識労働者を対象に、企業が目標の設定や追跡、伝達にどのようなアプローチで取り組んでいるのか調査した結果を発表した。リモートワークの開始以来、少なく…

続きを読む

2020.08.06

TISのスーパーアプリ事業者向けWidget配信プラットフォーム

 大手SIerのTISが、20年9月にもスーパーアプリと金融や旅行などのミニアプリをつなぐWidget配信プラットフォームサービスの本格的な提供を開始する。サービス事業統括本部 ペイメントサービスユニット・モビリティサービス部シニアプロデューサーの高島玲氏は「スーパーアプリ事業者20社、ミニアプリ提…

続きを読む

2020.08.06

不確実性時代にジョブ型雇用は適するのか

 「不確実性に対応するため、製造業は企業変革力(ダイナミック・ケイパビリティ)を高める必要がある」。経済産業省製造産業局参事官兼ものづくり政策審議室長の中野剛志氏は7月21日のセミナーインフォ主催のエグゼクティブカンファレンスで、「2020年版ものづくり白書」の骨子をこう説明した。  中野氏による…

続きを読む

2020.08.06

リモート決済推進するブラックラインの狙い

 クラウド型決算プラットフォームを提供する米ブラックライン日本法人ら10社1団体が7月27日、2021年3月期のリモート決算の実現を目指す「リモート決算推進共同宣言」を発表した。背景には、新型コロナウイルスの感染拡大する中で、経理財務担当者が2020年3月期決算のために出社を余儀なくされていることに…

続きを読む

2020.08.06

サイボウズが公共機関へKintoneの売り込み強化

 グループウエアを展開するサイボウズが地方自治体に業務アプリケーション構築クラウドサービスKintoneを活用した情報システム作りの提案を強化している。大阪府の新型コロナウイルス対応状況管理システムや兵庫県加古川市の定額給付⾦オンライン申請システムなど開発事例が増えており、それら実績をベースに市町村…

続きを読む

2020.08.06

デジタルテック見本市CES2021が完全デジタル・イベントに

 2021年1月6日から9日まで米ラスベガスで開催予定のデジタルテック見本市CES2021が完全デジタル・イベントになる。主催者のCTA(コンシューマ技術協会)が7月28日に公表した。CTA会長兼CEOのゲイリー・シャピロ氏は「新型コロナの流行と世界的な健康への懸念が高まる中、21年1月初旬にラスベ…

続きを読む

2020.07.29

アカマイが提案するニューノーマル

 セキュリティベンダーのアカマイテクノロジーズ日本法人の山野修社長が7月8日の同社主催セミナーで、新型コロナウイルス感染拡大の中でのセキュリティの重要性を説いた。映画やドラマなどの動画配信の利用は84%、モバイルゲームのダウンロードは50%それぞれ増えた。働き方の象徴であるテレワークの利用も90%増…

続きを読む

2020.07.29

PHRは電子カルテと同じ道をたどるのか

 「PHR(パーソナルヘルスデータ)を電子カルテのようにしたくない」。九州大学病院教授でメディカル・インフォメーションセンター長を務める中島直樹氏は7月8日、TISと日本マイクロソフトがPHRプラットフォーム構築で協業する会見で、両社への期待をこう語った。  患者個人が自分の診療記録や検査結果を自…

続きを読む

pagetop