メニュー

NEWS&TOPICS

ITビジネスニュース 一覧

2023.02.08

富士通が中計目標を断念、欧州市場のテコ入れへ

 富士通が中期経営計画に掲げたテクノロジーソリューションの営業利益率10%を断念した。磯部武司取締役CFOが1月31日の22年度第3四半期決算説明会で、「達成は難しい」と語った。国内のDX需要を中心にITデマンドは強いものの、欧州など海外の事業基盤の弱さが露呈したことにある。  テクノロジーソリュ…

続きを読む

2023.02.08

「9000億円に挑戦する」、大塚商会の大塚社長

 「売上高9000億円に挑戦する」。大塚社長の大塚裕司社長は2月1日の22年度決算説明会で、23年度に売上高9010億円(前年同期比4.6%増)、営業利益586億円(同7%増)を目指す決意を語った。19年度の8865億円をピークに、20年度は8363億円、21年度は8519億円と伸び悩んでいた。22…

続きを読む

2023.02.08

IT戦略総合大会、経営とITを融合するDX戦略の重要性を説く

企業情報化協会が2月2日、3日に38回IT戦略総合大会を開催した。同協会の山口重樹副会長は「経営とITの融合をミッションとする協会の重要性が増している」と挨拶し、協会の存在意義を説いた。大会は商品やサービスにデジタルを活用し、新しい経営戦略を創り上げる成功した取り組み事例の表彰(IT賞)と講演などが…

続きを読む

2023.02.07

NECがDX推進人材向け教育プログラムを開始

 NECが2月1日、DX推進人材育成の教育プログラムを始めた。経産省らが22年12月に公開した「デジタルスキル標準」に対応したもので、これまでのIT企業向けのDX専門人材ではなく、ユーザー企業におけるデジタル活用を推進する人材向けになる。  プログラムは、デジタル活用に関する知識を習得し、模擬演習…

続きを読む

2023.02.06

JISAの23年1~3月売上見通し、プラス幅大きく拡大する

 情報サービス産業協会(JISA)が1月30日、2022年12月期における情報サービス業の売り上げ見通しと雇用判断に関する「JISA-DI調査」の結果を公表した。2023年1~3月期の売上高全体の予測DI値は54.5ポイントとなり、前期からプラス幅を拡大した。1年前の22年1~3月に比べて17ポイン…

続きを読む

2023.02.06

マイクロソフトが提案するAzureで実現するモビリティサービスのエコシステム

 米マイクロソフトが日本市場におけるモビリティサービス市場の開拓に一段と力を入れる方針。マイクロソフト・コーポレーションで自動車・モビリティ産業を担当する江崎智行氏は「企業自身のDX(デジタル変革)と車両のトランスフォーメーション、モビリティサービスのトランスフォーメーション、の3つのトランスフォー…

続きを読む

2023.02.03

「日本の製造業が競争力を取り戻すには」、ベインの提言

 コンサルティングファームのベイン・アンド・カンパニーが1月27日、日本の製造業がグローバル市場で競争力を取り戻す策を提言した。西脇文彦氏は「22年後半から本格的な不況に突入した」とし、その背景にある記録的なインフレとサプライチェーンのリスク拡大、労働力不足、資本コストの上昇、深刻な原材料不足、ES…

続きを読む

2023.02.03

調達も収益化もアズ・ア・サービスに、IDCジャパンの予測

 IT調査会社IDCジャパンが1月27日、ITインダストリの5年先までの予測Future Scapeを発表した。グループバイスプレジデントの寄藤幸治氏は「破壊的な嵐の中で、新しいビジネスチャンスを見つけるチャンス」と語り、アズ・ア・サービスとテック・バイ・ワイヤーを説明する。IT産業に従事する人にと…

続きを読む

2023.01.25

ソフト協会賀詞交歓会で見た国会議員のデジタル認識度

 1月18日のソフトウェア協会の賀詞交歓会に、国会議員数人も参加し、それぞれの思いや考えを語っていた。まず田中邦裕会長(さくらインターネット社長)がスタートアップの重要性を訴えるとともに、自身によるエンジェル支援を明かす。高専卒業後、起業した田中氏は、業界をあげてのスタートアップ支援を求めているよう…

続きを読む

2023.01.25

NEC X、オープンイノベによる新規事業創出を20件以上に

 NECが1月19日、オープンイノベーションの成果を公表した。その中核といえる米シリコンバレーに18年7月に立ち上げたNEC Xは、目標を上回る成果を上げたという。同社プレジデント兼CEOの井原成人氏は「先端技術を核に、オープンイノベーションによる新規事業を創出してきた」と語り、これまでの実績9件を…

続きを読む

2023.01.25

Trellix日本法人、23年のサイバー攻撃予測

 セキュリティベンダーの米Trellix日本法人が1月19日、サイバー攻撃などによる23年の脅威予測11件を発表した。セールスエンジニアリング本部シニアディレクターの櫻井秀光執行役は「ウクライナ攻撃などで分かるようにサイバー攻撃が活性化する」と、国の支援に加えて、政治的思想を持つグループの攻撃を警戒…

続きを読む

2023.01.25

農産物の生産支援、スタートアップに期待高まるが

 NTTデータグループでコンサルティングを展開するクニエが1月17日、日本の農産物の生産性や効率化などを支援するスタートアップの取り組みを紹介した。食料自給率の低さなどの課題を解決するうえで、スタートアップの育成が欠かせなくなっていることが背景にあるようだ。  同社は農林水産省によるスタートアップ…

続きを読む

2023.01.24

CES2023、日本のスタートアップLooVicとAshirase

 CES2023に出展した日本のスタートアップは40社超と思われる。JETROのJスタートアップが36社、ジャパンテックが8社になる。このほか数社が単独で出展している。その中で、筆者が注目した2社を取り上げた。  1社は、空間認知者向け道案内システムを展開するLooVicだ。何度も通った道を覚えら…

続きを読む

2023.01.23

CES2023、インドWebModがモバイルアプリ開発でグローバル展開

 モバイルアプリ開発などを請け負うインドのWebMod テクノロジーズがCES2023で、グローバル展開を図ることを訴えていた。これまで世界24カ国から約500のプロジェクトを手掛ける。とくに金融や不動産、CRM(顧客関係管理)、ウーバーなどのタクシー配車システム、レストランの配達システムなどで実績…

続きを読む

2023.01.23

CES2023、スイス社の充電器ケーブル、顧客の声を活かしたデザインに

 スイスを拠点に展開するアクセラリなどのローリングスクエア(RollingSquare)は、CES2023にミニチャージ・ケーブルinChageなどを出展する。その中で、inCharge X は、USBからUSB-Cなど6 種類の充電ケーブルを1つにまとめたもの。コンパクトで、急速充電できるのが売り…

続きを読む

pagetop