メニュー

NEWS&TOPICS

ITビジネスニュース 一覧

2021.04.21

インフォア日本法人が輸送状況の可視化を訴える

 ERPなど業種別アプリを展開する米インフォア日本法人の石田雅久執行役員が4月14日の会見で、3月末に発生したスエズ運河での大型貨物船座礁がサプライチェーンの重要性を知らしめしたと訴えた。グローバル物流の80%が海上輸送で、しかもスエズ運河経由の輸送が12%を占めており、通行不能になれば、1日あたり…

続きを読む

2021.04.21

米レッドハット日本法人がOpenShiftに経営資源集中へ

 米レッドハット日本法人がコンテナ型開発環境OpenShiftに経営資源を集中し、ビジネス規模を2倍する計画を打ち出した。岡玄樹社長が4月13日に開催した事業戦略説明会で明かした。OpenShiftのユーザーはグローバルで約2800社、日本企業はその5%超と見られている。 OpenShiftの利用…

続きを読む

2021.04.21

クラウド・ストレージのNCJが販売代理店100社の募集開始

 マルチクラウド接続ストレージサービスを展開するNeutrix Cloud Japan(NCJ)がこのほど、クラウドサービスの販売代理店の募集を開始した。AWSやAzure、グーグルなどメガクラウドに共通使用するストレージで、粗利益率を30%から50%程度するという。  同社は20年9月、アイネッ…

続きを読む

2021.04.07

子育てデータを活用するカラダノートが保険代理事業に

 妊娠出産、育児をはじめとする家族の健康管理アプリなどを提供するカラダノートがこのほど、保険代理事業を開始した。ユーザーとのファーストコンタクトから提携企業のファイナンシャルプランナーとのアポイント確約までを一元化し、保険成約率を高めるもの。  同社は妊娠から子育てに関するデータを収集、活用し、デ…

続きを読む

2021.04.07

デジタル政府の本質は行政のあり方を変革すること

 野村総合研究所(NRI)がこのほど、日本が目指すデジタルガバメントのあり方を提案した。新型コロナウイルスが感染拡大する中で、日本社会のデジタル化の遅れが表面化する。各種オンライン手続きの不具合、マイナンバーカードによる罹災証明発行、10万円給付など挙げたら切りがない。問題は「どんな社会を目指すのか…

続きを読む

2021.04.07

ピリカのマイクロプラスチック流出実態調査

 一般社団法人ピリカと株式会社ピリカが3月25日、マイクロプラスチックの流出実態調査を公表した。それによると、日本国内の河川・港湾・湖などの水域120 地点で調査を実施したところ、112拠点で採取し、年間に合計157トンが流出したと算出した。採取できなかった拠点もあったので、ほぼ全拠点で流出を確認で…

続きを読む

2021.04.07

デルの中堅企業IT投資動向調査、デジタル活用効果はあるのか

 デル・テクノロジーズがこのほど、日本の中堅企業のIT投資動向調査を発表した。今回で6回目になるが、瀧谷貴行上席執行役員・広域営業統括本部長は「デジタル化に取り組んでいる企業が業績回復する傾向が分かった」とし、「全社横断的な事業変革に着手している企業」の51.7%が業績回復傾向にあったという。  …

続きを読む

2021.04.07

RPAをデジタルワーカーに変身させる英Blue Prism

 RPAベンダーの英Blue Prism日本法人の長谷太志社長がこのほど、日本法人の20年度売り上げが67%増、顧客数が60%増えたことを明らかにした。売り上げ増の背景には、契約更改率98%、他社ユーザーからリプレース40%などがある。パートナーも19社になり、紹介案件率も約50%を占めたという。 …

続きを読む

2021.03.17

野村総研がデジタル変革3.0を始動

 野村総合研究所(NRI)の此本臣吾社長兼会長が「DX(デジタル変革)3.0を始動させる」と、2月25日に開催したESG(環境・社会・ガバナンス)説明会の中で明かした。同社資料によると、プロセス変革のDX1.0から、顧客や業界のビジネスモデルを変革するDX2.0へと進化し、今。社会の変革を起こすパラ…

続きを読む

2021.03.17

AWSジャパンの事業戦略

 AWSジャパンの長崎忠雄社長は3月2日のオンライン会見で、21年度の事業戦略を説明した。重点分野は3つある。1つはインフラの拡充で、東京リージョンに加えて、大阪リージョンを本日開設し、幅広いサービス提供を可能にした。2つめは、クラウド移行するユーザーへの支援だ。クラウド移行の課題であるコストや運用…

続きを読む

2021.03.17

日本IBMがコンテナ共創センター設置へ

 日本IBMがこのほど、4月1日にコンテナ共創センターを立ち上げる計画を発表した。目的は、国内のSI企業やISV(独立系ソフト・ベンダー)のソリューションやソフトにおけるコンテナ利用拡大にある。主な活動は、コンテナ開発に向けた技術アドバイスや検証用のコンテナ基盤の無償提供、コンテナ技術を基礎から学べ…

続きを読む

2021.03.17

SolarWinds事件から見えるサイバー攻撃対策の課題

 インターナショナルシステムリサーチ(ISR)のメンデス・ラウル社長は3月9日、ネットワーク管理管理ソフトSolarWindsやアメリカ大統領選挙から分かったサイバー攻撃対策について説明した。  ラウル社長によると、ソフト更新をダウンロードした約1万7000社に影響が及んだとされるSolarWin…

続きを読む

2021.03.17

AWSがデジタルスキル支援する狙い

 米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)日本法人は2月26日、APAC(アジア太平洋)6カ国で実施したデジタルスキル調査を発表した。調査を担当したAlphaBetaのフレサー・トンプソン氏は「デジタルスキル調査はいろいろなところで行われているが、今回の調査は2つの違いがある。1つは、28のスキルを特…

続きを読む

2021.03.17

アカマイ日本法人、5年間で売り上げ倍増に

 米アカマイ・テクノロジーズ日本法人の山野修社長は2月26日のオンライン会見で、国内において5年間で売り上げが1.9倍、セキュリティの売り上げはその3分の1を占めるまで成長し、ユーザー数も約90社増の740社超になったことを明かした。世界的にすごもり需要の拡大によって、オンラインシフトが進みトラフィ…

続きを読む

2021.03.03

米Scaled Agileのビジネスアジリティ・フレームワーク戦略

 ビジネスアジリティを実現するリーンやアジャイルの概念を備えたフレームワークSAFeを展開する米Scaled Agileのクリス・ジェームスCEOが2月17日、「ビジネスアジリティがこれまで以上に重要になる」と語り、3年後に日本市場における認定技術者を10倍の1万人以上、導入企業を50社以上、ビジネ…

続きを読む

pagetop