メニュー

NEWS&TOPICS

ITビジネスニュース 一覧

2021.03.03

アクセンチュアが取り組むスマートシティの進捗状況

 アクセンチュアのイノベーションセンター福島センターの共同統括を務める中村彰二朗氏がこのほど、福島県会津若松市で取り組んでいるスマートシティをリファレンスモデルにし、全国の自治体に採用を働きかけるなどの計画を説明した。  同社は10年前の東日本大震復興計画の策定に関わってきた。その中にデータに基づ…

続きを読む

2021.03.03

SAPジャパンの21年のビジネス戦略

 SAPジャパンの鈴木洋史社長が2月16日、2023年に向けた中期変革プログラムを発表した。20年度に前年度比11%増の13億ユーロ(約1650億円)に達した日本法人の売り上げを、21年度以降も2ケタ成長を持続させる市場開拓の作戦をたてたものと思われる。  その1つがクラウドカンパニーとして、さら…

続きを読む

2021.03.03

富士通が国内のSI構築体制を再編

 富士通はこの4月にも国内のSI構築体制を再構築する。残っていたSE子会社15社を富士通と富士通ジャパンに吸収し、10月にも国内SEの3分の1の約7000人を開発組織のジャパン・グローバル・ゲートウエイに集約させる。コスト効率化を図り、目標の営業利益率10%を達成するためだ。  2月25日に会見し…

続きを読む

2021.03.03

サイボウズが大企業にkintone販売強化

 サイボウズがITシステム開発の内製化に取り組む大手企業に簡易な業務アプリ開発ツールkintoneの売り込みを強化している。11年に提供開始したkintoneのユーザーは1万8000社に達し、しかも非IT部門が8割強を占めており、流行り言葉のノーコード/ローコード・ツールのトップグループを走っている…

続きを読む

2021.02.17

ローコードのOutSystemsが日本市場開拓を強化

 ローコード開発ツールを手がけるポルトガルのOutSystems日本法人が日本市場の開拓を強化し、年内にユーザー数を現在の145社から200社に増やす計画を練る。2017年1月の日本法人設立時に比べて、ユーザーは5倍近くになり、販売パートナーも1社から6社、SIパートナーも3社から30社以上にそれぞ…

続きを読む

2021.02.17

CIJの21年6月期中間は減収減益

 「そんなに仕事は減っていない」。受託開発会社CIJの大西重之会長は1月28日の21年6月期第2四半期決算説明会で、新型コロナによるダメージは大きくないことを強調した。とはいっても、売り上げは前年同期比1.4%減の98億7300万円、営業利益は同7.7%減の6億8100万円の減収減益で、IT投資計画…

続きを読む

2021.02.17

大塚商会、20年度業績は11年ぶりに減収減益に

 大塚商会の20年度(12月期)は、売上高が前期比5.7%減の8363億円、営業利益が同9.5%減の563億円の減収減益に終った。大塚裕司社長は2月1日の説明会で、「減収減益はリーマン後の2009年以来だ」と悔しそうだった。とくに修正計画に対して、「10月まではいけると思っていたが、11月、12月と…

続きを読む

2021.02.17

不正検知サービスのかっこが6期連続の増収増益を計画

 SaaS型アルゴリズムを提供するかっこが2月10日に発表した21年度(12月期)の業績予想は、売上高が前年同期比9.4%増の9億900万円、営業利益が同11.1%増の1億5400万円を見込む。主力のSaaS型不正検知サービスを13%弱伸ばし、安定的な成長を維持する一方、データサイエンスサービスと決…

続きを読む

2021.02.03

PwCによるスマートシティ事業収益化への道

 PwCアドバイザリーの石井亮ディレクターが1月21日、スマートシティ事業の収益化について説明した。スマートシティは、ファシリティやモビリティ、ユーテリティ、ランドスケープなどハードウエアから、今後はデジタルレイヤーを整備し、都市OSを活用したデータを扱うソフトが重要になる。そのためには、異なる産業…

続きを読む

2021.02.03

「20年度目標は達成できる」、森田副社長

 「20年度の目標は達成できる」。NECの森田隆之副社長は1月29日の20年度第3四半期業績会見で、21年3月期の見通しを語った。個別にみると、社会基盤は官公庁向けシステムやGIGAスクールによって、目標をクリアできる。ネットワークは5Gの中央装置の出荷が昨年12月から本格化したことなどにより、目標…

続きを読む

2021.02.03

ニュータニックス日本法人の21年事業方針

 X86サーバーにコンピューティング機能とストレージ機能を統合したハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)を提供する米ニュータニックス日本法人の町田栄作社長が1月14日、日本市場における21年事業方針を発表した。1つは、ビヨンドHCIとして、新たなHCI(ハイブリッドクラウド・インフラ)へ…

続きを読む

2021.02.03

トレンドマイクロが21年のサイバー攻撃を予測する

 トレンドマイクロでセキュリティエバンジェリストを務める岡本勝之氏が2月21日、日本の企業や団体組織などへのサイバー攻撃の現状と予測を語った。とくに新型コロナに便乗した脅威が20年4月から増加傾向にあり、国による特別給付金を狙った詐欺も多発しているという。  岡本氏は企業などに対するサイバー犯罪に…

続きを読む

2021.01.21

自治体システムの共通化は2025年に

 地方自治体の情報システムが2025年の共通化に向けて動き始めている。地方自治情報化推進機構が1月12日に開催したオンラインセミナーで、政府CIO補佐官を務めるJapan Digital Designの楠正憲CTOが自治体システムの共通化に向けたチャレンジなスケジュールを説明した。前提となるマイナン…

続きを読む

2021.01.21

中国LIWCVが360度会議システムを日本でも発売

 2016年創業の中国・上海のLIWCVがCES2021で、カメラやマイクなどオールインワン型の会議ソリューションCOOLPOAI HUDDLE PANAを日本でも販売を開始すると発表した。価格は799ドルになる。  PANAは360度のフルHDレンズと15フィート以内に全方位の音声をピックアップ…

続きを読む

2021.01.21

ベルギー企業が高齢者の転倒を検知・通知するスマートランプ

 ベルギーのスタートアップNobiが1月11日のCES2021で、年末までに高齢者の転倒を支えるスマートランプを発売すると発表した。インテリジェントなランプモニターによって、高齢者の一人暮らしが心置きなく長く自立した生活ができるようになる。  インテリジェントなランプモニターは個人宅や介護センター…

続きを読む

pagetop