メニュー

NEWS&TOPICS

ITビジネスニュース 一覧

2021.05.26

社名変更を決断した日本ユニシスの平岡社長

 日本ユニシスが22年4月1日にも、社名をBIPROGYに変更する。平岡昭良社長が5月7日の20年度決算説明会で明かしたもので、「光が屈折・反射した時に見える7色(Blue、Indigo、Purple、Red、Orange、Green、Yellow)の頭文字を使った造語」で、平岡社長が取り組んできた…

続きを読む

2021.05.26

JBCCの新中計、クラウドサービスの年平均成長率を50%に

 JBCCホールディングスは5月12日、23年度(24年3月期)に売上高600億円、営業利益33.5億円などとする新中期経営計画を公表した。具体的には、まず基幹システムにアジャイル開発などによる超高速開発手法を積極的に活用し、20年度の30%から70%へ適用案件を拡大させる。このほか、クラウドサービ…

続きを読む

2021.05.26

TISの新中計、M&Aに700億円

 TISが5月12日、23年度(24年3月期)に売上高5000億円、営業利益580億円などとする新中期経営計画を公表した。この4月に社長に就任した岡本安史氏は、この3年間で売り上げが10.5%増の4483億円、営業利益が39.7%増の457億円などになった前中計について、「目標をおおむね達成し、構造…

続きを読む

2021.05.26

NTTデータ、海外事業の収益向上で営業利益率改善へ

 NTTデータの本間洋社長は5月11日、営業利益率を20年度の6%から21年度に7.6%にするなどの計画を発表した。具体策は不採算案件の縮小と海外事業の収益向上になる。部門別営業利益率の予測は、国内中心の社会・公共が12.2%(前期12.5%)、金融が9.5%(同9.3%)、法人・ソリューションが9…

続きを読む

2021.05.26

NSDの新中計、25年度に売り上げ1000億円目指す

 中堅SIのNSDが5月10日、25年度(26年3月期)に売上高1000億円、営業利益145億円などとする中期経営計画を公表した。20年度に比べて、売り上げを340億円、営業利益を46億円、ぞれぞれ増やす計画をどのように達成するのだろう。  同社の20年度業績は、売上高が前期比1.7%増の661億…

続きを読む

2021.05.26

編集後記:富士通元社長の関澤義氏

1月20日に89歳で亡くなった富士通元社長の関澤義氏のお別れの会が5月11日、都内ホテルであった。会場には、関澤氏が専務時代に担当したマルチメディアPC「FM TOWNS」や、ICLやアムダールとの提携などの写真も展示される。メインフレーム時代を象徴するICLやアムダールとの提携から大鑑巨砲主義から…

続きを読む

2021.05.26

NECの新中計、国内DX事業の成否にかかる

 NEC の森田隆之社長が5月12日、2025年度を最終年度とする中期経営計画を説明した。目標は売上収益3兆5000億円、調整後営業利益3000億円、EBITDA(売上総利益―販売管理費+減価償却費/償却費)4500億円などとするもの。その達成に向けて、デジタル・ガバメント(DG)、デジタル・ファイ…

続きを読む

2021.05.12

AWSジャパンがクラウド移行支援パッケージを用意した理由

 アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)が4月20日、クラウドへの移行を支援する「AWS ITトランスフォーメーションパッケージ」の提供開始を発表した。佐藤有紀子事業開発本部事業開発統括本部長は「17年から提供するTOCを評価するクラウドエコノミクスを利用するユーザーが20年に100…

続きを読む

2021.05.12

テラスカイの売り上げが100億円超に

 クラウドインテグレータを標ぼうするテラスカイの売り上げが100億円を超えた。このほど発表した2021年2月期の売上高は前期比19.8%増の111億円、営業利益は7.5%増の7億7900万円だった。2022年2月期の予測は、売り上げ131億円、営業利益5億3900万円を見込む。佐藤秀哉社長は「投資を…

続きを読む

2021.05.12

IPAの中小向けサイバー攻撃対策は有効か

 IPA(情報処理推進機構)がこのほど、中小企業向けの「サイバーセキュリティお助け隊サービス規準」を作成し、規準を満たしたセキュリティサービスの登録を始めた。登録条件は月額1万円以下で、ユーザーのネットワークを24時間監視し、攻撃を検知・通知する仕組みを提供するもの。端末1台あたりの料金も月額200…

続きを読む

2021.05.12

キヤノンMJがITソリューション会社への転換目指す

 キヤノンマーケティングジャパンは4月23日、ITソリューション(ITS)事業を中核にする長期経営構想を発表した。具体的には、2025年の総売上高6500億円のうち、半分近い3000億円をITSで稼ぎ出すというもの。2020年の2031億円から年率10%超の成長をどう実現させるのだろう。  足立正…

続きを読む

2021.05.12

富士通がNTTと提携した背景を読む

 富士通が4月26日に発表したNTTとの通信分野における業務提携は、半導体関連子会社をNTTに売却するなどハードウエア事業の方向を示したように思える。スーパーコンピュータからメインフレーム、サーバー、通信機器、半導体までのハードウエアすべての開発、製造を維持し続ける資金力や人事力が同社にどの程度、残…

続きを読む

2021.04.21

米社買収から見える日立のグローバル展開力

 日立製作所がIoTプラットフォームLumadaを成長のエンジンに位置づけ、ビジネス拡大に向けて、3月末に企業のDX(デジタル変革)を支援する米グローバルロジックを買収した。東野敏昭社長CEOは3月末のオンライン会見で、「Lumadaを進化させて、海外展開を強化するため」と、買収目的をこう説明し、日…

続きを読む

2021.04.21

量子CPU展示会、東北大の大関教授が実情を語る

 量子コンピューティングとブロックチェーン、AI(人工知能)の展示会が4月7日から9日までに3日間、東京・お台場の東京ビックサイト青海展示棟で開催された。主催のリード エグジビジョン ジャパンによると、出展企業は150社になる。  東北大学大学院情報科学研究科教授で、シグマアイ代表取締役を務める大…

続きを読む

2021.04.21

地域課題解決に向けた富士通従業員の大分移住

 富士通が大分県で従業員のリモートワーク環境を整備する。3月24日、大分県と地方創生や地域課題の解決で連携、協力に合意したことによる。同社は20年7月に働き方を見直すワークライフシフトを打ち出し、コロナ禍における仕事のあり方を模索してきた。  その結論は、固定的な場所や時間にとらわれない働き方を可…

続きを読む

pagetop