メニュー

NEWS&TOPICS

ITビジネスニュース 一覧

2021.06.23

NECがDX推進プロジェクトをスタート

 NECの森田隆之社長は6月14日、NEC社内DXの推進組織トランスフォーメーション・オフィスを社長直轄で立ち上げたことを発表した。同オフィス長に就いた小玉浩常務執行役員は「今後の100年を創る変革のDNAを組み込む」と意気込みをみせる。  小玉氏によれば、複雑化した社内システムの標準化や、基幹シ…

続きを読む

2021.06.23

損害保険SOMPO HDのDX研修

 損害保険会社などを傘下に持つSOMPOホールディングス(HD)のDX(デジタル変革)社内オンライン研修に6月11日、参加させてもらった。20年下期から開始し、今回は2回目になるそうだ。研修は週に一度の4回コースで、「そもそもDXとは何か」から始まり、「クラウドとは何か」、「IoT、AI、5G」、「…

続きを読む

2021.06.22

米スノーフレイク日本法人がデータ共有環境提供へ

 データクラウドを提唱する米スノーフレイク日本法人がデータマーケットプレイスのビジネスを展開し始めた。社内と社外のデータを組み合わせた分析によって、より精度の高い予測を実現するために、同社はデータのマーケットプレイスを立ち上げる。その第1弾として、気象データを提供するウェザーニューズとデータ提供に関…

続きを読む

2021.06.22

日本IBMがメインフレームに従量課金導入

 日本IBMがこのほど、メインフレームZシリーズに従量課金モデルTailored Fit Pricing IBM Z Hardware(TFP HW)を導入した。伊藤昇専務執行役員が6月10日のクラウドとAIに関するオンライン会見の中で語ったもので、クラウドのような使用料に応じた柔軟な新料金モデルだ…

続きを読む

2021.06.21

TISがXRビジネスに乗り出す

 大手SIのTISがVR(拡張現実)などのXRビジネスに本格的に乗り出す。6月下旬にもXR技術で創造した空間内でのコミュニケーションを実現するリモートコミュニケーションサービス群XR Camusシリーズの第1弾として、ツアーサービスの試作提供を開始する。360度カメラで撮影した現実空間の映像をベース…

続きを読む

2021.06.21

AGSの20年度は増収増益、課題は利益率の低さに

 埼玉に本社をかまえるAGSがこのほど、20年度の業績を発表した。売上高は前期比5.1%増の209億円、営業利益は同7.7%増の7億6900万円と増収増益だった。出張や研修などの経費が減少したことなどで利益が向上したが、営業利益率3.7%は業界平均を大きく下回る。  同社は21年1月にデータセンタ…

続きを読む

2021.06.09

PwCが企業ITの近代化を提唱

 「クラウドやマクロサービス、アジャイル開発を導入、採用する企業はコロナ禍でも売り上げを増加させている」。PwCコンサルティングがこのほど発表した企業ITの近代化を推進するITモダナイゼーションの調査結果で、クラウドとマクロサービス、アジャイル開発の3つを導入する先進企業の63%が売り上げを増やす一…

続きを読む

2021.06.09

TDCソフトの20年度は減収増益、金融案件の延伸など

 中堅SIのTDCソフトの20年度(21年3月期)は、売上高が前期比1.8%減の272億9200万円、営業利益が同6.9%増の23億5800万円の減収増益となった。小林裕嘉社長によると、減収はコロナの影響で、一部案件が延伸、中断したことなどに、収益向上は高付加価値の次世代SI事業の拡大などによるとい…

続きを読む

2021.06.09

COMPUTEX2021がオンラインで始まる

 4万人が来場していた台北国際コンピュータ見本市COMPUTEX TAIPEI 2021が5月31日から1カ月にわたるオンラインで始まった。台湾貿易センター(TAITRA)の黄志芳董事長は「台湾はこれからも世界のテクノロジー・エコシステムの中心的な位置に立ち、構築・連携・協力・イノベーションを通じて…

続きを読む

2021.06.09

テンセントが都内に2つめのデータセンター開設

 中国のテンセントが5月末、東京都内に2つめのデータセンターを開設した。同社のクラウド事業は19年6月に日本市場に進出し、得意のゲーミングとライブ配信を中心にユーザーを獲得してきた。コロナ禍にオンライン移行する日本企業の増加とともに、テンセントのクラウドを活用するユーザーは100社程度に達しているも…

続きを読む

2021.06.09

日本マイクロソフトが中小向けクラウド売り上げを10倍に

 日本マイクロソフトが中堅・中小企業向けクラウドビジネスの売り上げを5年後に10倍に伸ばす。三上智子執行役員コーポレートソリューション事業本部長が6月2日のオンライン会見で明かした。「中小企業のDX化もコロナで加速している」とし、コミュニケーションツールTeamsとOffice365を中小企業のDX…

続きを読む

2021.06.08

サイボウズが地銀との協業に力を入れる理由

 サイボウズが地銀との協業を強化し、地方の中小企業の生産性向上などを支援する。同社の渡辺光営業本部パートナー第3営業部部長によると、人口減少、さらに企業数の減少に悩む地方は少なくない。消滅する地方都市もあると言われているだけに、企業活動の活性化などによる地域経済の再生がますます重要課題になっている。…

続きを読む

2021.06.08

ナレッジスイート、年率30%成長目指す

 SFAなどを展開するナレッジスイートが年率30%成長し、23年9月期に売上収益43億円にする計画を公表した。稲葉雄一社長が5月19日の説明会で明かしたもので、達成に向けて営業(20年9月時点は24人)を100人に強化する。  5月19日に発表した21年9月期中間は、売上収益が前期比5.8%増の1…

続きを読む

2021.05.26

米NEC Xが10件以上の新規事業創出に動く

 米シリコンバレーに拠点を構えるNECの新規事業創出を担うNEC Xが米アクセラレータのアルケミストと手を結び、今後5年間で10件以上の新規事業を立ち上げる計画を公表した。同社プレジデント兼CEOの井原成人氏が明かした。  同社は18年7月、NECの先端技術を核にオープンイノベーションによる事業化…

続きを読む

2021.05.26

社名変更を決断した日本ユニシスの平岡社長

 日本ユニシスが22年4月1日にも、社名をBIPROGYに変更する。平岡昭良社長が5月7日の20年度決算説明会で明かしたもので、「光が屈折・反射した時に見える7色(Blue、Indigo、Purple、Red、Orange、Green、Yellow)の頭文字を使った造語」で、平岡社長が取り組んできた…

続きを読む

pagetop