メニュー

NEWS&TOPICS

ITビジネスニュース 一覧

2021.11.02

空飛ぶクルマの先行予約が入ったテトラ・アビエーション

 空飛ぶクルマを開発するテトラ・アビエーションの中井佑代表取締役が10月19日から開催されたCEATEC2021の次世代モビリティシンポジウムで、米国で21年7月に開始した予約注文が1件あったことを明かした。  18年6月に設立した同社は、「100㎞を30分で移動する」に大きなビジネスチャンスがあ…

続きを読む

2021.11.02

出展企業が減少したCEATEC2021

 デジタル技術の見本市CEATEC2021が10月19日から22日まで完全オンラインで開催された。コロナ禍における2年連続のデジタルによるバーチャル展示と関連セミナーとなり、主催は電子情報技術産業協会になり、情報通信ネットワーク協会とソフトウェア協会は共催に回った。デジタル技術見本市の色彩をより鮮明…

続きを読む

2021.11.02

富士通の21年度上期は伸び悩む

 富士通が10月27日、21年度上期(21年4月~9月)業績を発表した。売上収益が前年同期比1.9%増の1兆6630億円、営業利益が同30.9%増の814億円の増収増益だった。CFOの磯部武司取締役・執行役員専務は「IT投資やDX(デジタル変革)の需要が緩やかだったが、採算性の改善を進めた」と理由を…

続きを読む

2021.11.01

JBCCの事業構造改革、21年度上期に成果見えはじめる

 JBCCホールディングが10月28日に公表した21年度上期(21年4月~9月)の業績によると、売り上げが前年同期比8.6%減の275億円と落ち込んだものの、営業利益が同16.1%増の16億6800万円と大きく伸びた。東上征司社長は「事業構造の変革に取り組んできた」と、クラウドなど重点分野へ経営資源…

続きを読む

2021.11.01

NECのグローバル5G事業、25年度に1900億円規模に

 NECが10月18日、中核事業に据えたグローバル5G事業の計画を発表した。河村厚男執行役員常務は「NECの強みを活かした成長モデルの1つ」と説明し、売上収益を年率平均35%で伸ばして25年度に1900億円、調整後営業利益率10%にするという。  その具体策は、NEC製品とパートナー製品で組み上げ…

続きを読む

2021.10.20

富士通が機器販売をアズ・ア・サービス提供へシフト

 富士通がシステムの提供形態をハードやソフトなどの販売からアズ・ア・サービスへシフトさせる。同社CTOに、今年7月に就任したヴィヴェック・マハジャン執行役員専務が10月12日の研究開発戦略説明会で明らかにした。  同氏によると、スーパーコンピュータなどのHPC(超高速計算機)や、理研と共同開発中の…

続きを読む

2021.10.20

日本IBMがサステナビリティ経営実現サービスを拡充

 日本IBMが10月4日、サステナビリティ(持続可能性)経営の実現に向けたサービスメニューに、サステナビリティの成熟度診断と戦略策定支援を加えたと発表した。同サービスは戦略策定などのコンサルティングからプラットフォーム構築などの実装、業界の枠を超えたエコシステム作りなどを提供するもの。  同社戦略…

続きを読む

2021.10.19

米IBMのクリシュナCEOが1ケタ台成長を宣言した理由

 米 IBM会長兼CEOのアービンド・クリシュナ氏が10月4日、投資家向け説明会で、1ケタ台の成長を持続させる考えなどを明かした。売上規模で3分の1を占めるマネージド・インフラサービスなどの部門を分社化(キンドリル)し、IBM社長のホワイトハース氏がわずか就任14カ月で退任する中での発言になる。 …

続きを読む

2021.10.18

NECが電力需給管理用クラウドを提供

 NECが10月7日、分散する電力と需給を調整するリソースアグリゲーション事業に参入すると発表した。都市インフラを担当する白石一彦執行役員は「昨年10月に菅総理(当時)が2050年に温室効果ガス排出量をゼロにすると宣言し、脱炭素社会の実現が急務になっている」と語り、カーボンニュートラルに向けて日本企…

続きを読む

2021.10.18

伸び悩むIT企業系DC、再編の加速か

 IDCジャパンが10月12日、国内のデータセンター(DC)サービス市場の予測を発表した。同社の伊藤未明氏によると、市場規模は20年の約1兆6000億円から25年に2兆6000億~7000億円になり、年率平均12%程度の成長を予測する。  驚異的な成長する理由は、国内でAWSなどのクラウドサービス…

続きを読む

2021.10.06

TISらが過疎地での配達ロボット活用策探る

 地方の人口減少が著しく、消滅する地域があると言われている。福島県会津若松市中心部から車で約40分の湊地区もその1つだ。人口1600人の同地区は毎年50人減り続けており、このペースなら20年から30年後に消滅するとの危機感がある。現地のNPO法人湊まちづくりネットワークによると、高齢化率41%の同地…

続きを読む

2021.10.06

米SoalWindsのCEOがサイバー攻撃事件後を語る

 IT管理ツールOrionを手掛ける米SoalWindsのスダカー・ラマクリシュナ社長兼CEOが9月28日のオンライン会見で、「透明性を担保する活動を展開し、ユーザーからの信頼が厚くなった」と語った。同社のIT管理ツールが2020年にサイバー攻撃を受けて、1万7000社以上のユーザー企業に影響を及ぼ…

続きを読む

2021.10.05

DXの遅れはIT企業にあり?、日経報道

 9月23日の日本経済新聞に、NECの森田隆之社長のインタビュー記事が掲載されていた。「大手ITがDX(デジタル変革)の遅れを招いている」との質問に、森田社長は御用聞き型アプローチと構想を含めたブループリントを提示していないことにあると答えている。また、同日のDX関連記事中に、「日本のデジタル化の遅…

続きを読む

2021.10.05

米AWSが日本政府にデジタル推進策を提案

 米AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)でエンタープライズ・ストラテジストを務めるマーク・シュワルツ氏が9月24日、在日米国商工会議所(ACCJ)主催の「日本ならびに米国のデジタル・ガバメント」に関するオンラインセミナーで、デジタル化の課題と解決策を提案した。同氏は、AWS入社前、米国土安全保障省米…

続きを読む

2021.10.04

特別セミナー、データ分析自動化ツールの米dotDataの藤巻CEO

 データ分析の自動化ツールを開発する米dotDataの藤巻遼平CEOが9月22日のITビジネス研究会特別セミナーで、「AI活用を提案できる中小IT企業になるには」というテーマで講演をした。データサイエンティストなどAI専門家がいなくても、データの分析から予測を可能にするものツールを同社は開発、提供す…

続きを読む

pagetop