メニュー

NEWS&TOPICS

ITビジネスニュース 一覧

2023.07.05

NTTデータが生成AI活用の推進体制を整備

 NTTデータが6月29日、生成AI活用の推進体制に関する説明会を開いた。技術革新統括本部技術開発本部イノベーションセンタの古川洋センタ長は、ソフト開発プロセスへの適用や活用のガイドラインなどを23年度中に作成するとともに、誰もが使える共通プラットフォームを23年度下期早々にも投入し、NTTデータの…

続きを読む

2023.07.05

パナソニックコネクトの榊原常務がソフトベース事業の展開について、ITビジネス研究会で語る

 パナソニックコネクトの榊原彰執行役員常務CTO兼技術研究開発本部長が6月28日、ITビジネス研究会の6月例会で、「同社の変革と技術革新への挑戦」というテーマで講演した。17年4月にマイクロソフト日本法人社長から現パナソニックコネクトCEOに就いた樋口泰行氏が利益の高い製品やシェアナンバー1の製品に…

続きを読む

2023.07.04

「マイナンバーの誤登録はヒューマンエラーではない」、日本データ・エンジニアリング協会

 「マイナンバーへ紐づけられた口座などの誤登録はヒューマンエラーではない」。日本データ・エンジニアリング協会の河野純会長はこのほど、政府の発表に対して、原因は補正する作業が足りなかったことにあるとの所感を発表した。  マイナンバー関連の入力データエラーの原因は、人によるデータ検証の作業が十分に行わ…

続きを読む

2023.07.04

日本マイクロソフトが中堅・中小企業向けAI活用促進策

日本マイクロソフトが6月22日、中堅・中小企業のAI活用促進策を発表した。三上智子執行役員常務・コーポレートソリューション事業本部長兼デジタルセールス事業本部長は、「まずクラウド化し、働き方などのデータを貯めて、データ活用の仕組みを作る。そして、AIを導入する」と、活用の手順を説明する。  三上氏…

続きを読む

2023.07.04

AWS日本法人がクラウド移行支援を拡充

 米AWSの日本法人が6月26日、クラウド移行支援の拡充を発表した。21年4月に提供を開始したITトランスフォーメーション(ITX)の23年度版など4つのメニューを用意した。佐藤紀子執行役員・事業開発統括本部長は、ビックカメラなどユーザー事例を紹介もした。  メニューの1つめが、クラウド移行プロジ…

続きを読む

2023.07.03

NTTデータが内製化を支援する開発環境提供へ

 NTTデータがシステム開発の内製化を推進する企業に、次世代開発プラットフォームの提供を計画している。同社担当者によると、開発案件の急増で、断るケースが増えているという。そこで、比較的簡単なプロジェクトは、ユーザー企業自身に担ってもらうとし、普及に向けてモニター利用企業の募集を始めた。  内製化を…

続きを読む

2023.07.03

Zoom日本法人が教育分野にフォーカス

 ZVCジャパンが6月23日、オンライン講演「未来の教育サミット」を開催した。下垣典弘会長兼社長は「教育産業や大学でのZoomの利用は大きくなり、インフラとなっている」などと語り、次世代の教育プラットフォームにフォーカスする考えを明かす。  「Zoomは対面授業の代替として、コロナ禍に多くの学校で…

続きを読む

2023.06.21

PwCのAI予測調査、日本の活路は生成AIの活用に

 PwC Japanグループが6月15日、2023年AI予測調査日本版を発表した。日米のAI活用度は2022年調査で差がなかったのに、今回調査でAI導入(準備中含む)企業は、日本は横ばいの約5割だったのに対し、米国は72%と17ポイントも増加した。PwCコンサルティング上席執行役員パートナーの藤川琢…

続きを読む

2023.06.20

DXからデジタルビジネスへ、IDCジャパンが説く理由

 「デジタルの内在化が遅れている」。IDC Japanの寄藤幸治グループバイスプレジデントは6月15日の同社主催セミナーで、日本企業にデータ活用の基盤整備や人材育成などに取り組むことを訴えた。そのため、変革のプロジェクトであるDX(デジタルトランスフォーメーション)ではなく、ビジネスをデジタル化し収…

続きを読む

2023.06.15

レクサー・リサーチの設立30周年記念講演、CPSの重要性説く

 仮想生産ラインを構築し、モノ作りの生産性などを支援するレクサー・リサーチが6月9日、設立30周年記念シンポジウム「日本のモノ作りが目指すデジタル産業革命」を開催した。中村昌弘代表取締役によると、AIやデジタルツインなどの新しい技術によるイノベーションや人類の課題として直面している環境問題や地政学的…

続きを読む

2023.06.14

LTS創業20周年カンファレンスで、竹内教授が「デジタル化の遅れを認めよ」と説く

 DX支援サービスなどを展開するエル・ティー・エスは6月7日、都内のホテルで創業20周年記念カンファレンスを開催した。売り上げ127億円、従業員620人の規模になった同社の次の戦略を語るもので、代表取締役CEOの樺島弘明氏は、26歳で創業した理由は3つ挙げる。  1つは、変革プロジェクトが失敗して…

続きを読む

2023.06.07

NECの森田社長、自社基幹システムの近代化をお手本に

 NECの森田隆之社長兼CEOは6月1日のオンライン会見で、この5月にクラウド型ERPのSAP HANAをベースにした基幹システムをカットオーバーさせたことを明らかにした。約5年前に導入したオンプレ版から連結の見える化などデータドリブンな経営に活かすために、約2000のシステムを近代化、デジタル化し…

続きを読む

2023.06.06

PwCコンサルティングがヤマハ発動機のHANA導入支援した実力

 ヤマハ発動機がこのほど、クラウド型ERPのSAP S/4HANAをPwCコンサルティングの支援で稼働させた。PwCが5月30日に発表した資料によると、ヤマハ発動機はDXを支える経営基盤として2019年にSAP S/4HANAの採用を決め、グローバルにおける業務の標準化・効率化などに取り組んできたと…

続きを読む

2023.06.06

JEITA新会長、生成AIは労働生産性の切り札

 電子情報技術産業協会(JEITA)の会長に就任した小島啓二・日立製作所社長CEOが6月1日の会見で、JEITAの役割などをについて語った。1つは、デジタル化と社会全体の利益を、誰もが享受できるようにすること。2つめが、デジタルによる課題解決を図ること。3つめが、次世代の担い手を育成すること。アイデ…

続きを読む

2023.06.06

富士通がIR Dayで、汎用機とUNIXの近代化による成長戦略を説明

 富士通が5月29日と30日の2日間、アナリスト向け事業戦略説明会IR Dayを開催した。古田英範副社長COOは「オンプレからモダナイゼーションへ、そしてハイブリットITの世界で、Uvance(ユーバンス)を核に、サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)を支えていく」と語り、成長領域に位置…

続きを読む

pagetop