メニュー

NEWS&TOPICS

ITビジネスニュース 一覧

2023.11.17

NRIが生成AI活用の本格化に備える

 野村総合研究所(NRI)が生成AIのビジネス適用に本格的に取り組み始めている。同社会長兼社長の此本臣吾氏が10月27日の23年度第2四半期決算説明会で、プログラムの自動生成に取り組んでおり、来年から本格化できる」と、想定より生成AIの社内活用が速く進んでいることを明かした。「社内のモノ作りは、AI…

続きを読む

2023.11.17

アドソル日進がアジアのオフショア開発拡充へ

 年商約130億円の中堅SI、アドソル日進がアジアにおけるオフショア開発に取り組んでいる。11月9日の23年度第2四半期決算説明会で、篠﨑俊明社長兼COOは「コストメリットがある」などと語り、ベトナムにおける取り組みを紹介した。  同社がこのほど資本業務提携したのは、ベトナムの南部都市ダナンに本社…

続きを読む

2023.11.16

「ガバメントクラウドのルールチェンジが起きる」、さくらインターネットの田中社長

 「ガバメントクラウドは今、ルールチェンジが起ころうしている。メーカーや通信キャリア中心からネット企業中心に変わる転機がやってきた」。さくらインターネットの田中邦裕社長兼CEOが10月30日の23年度上半期業績説明会で、データセンター事業からクラウドサービス事業へのシフトを加速させる背景をこう語った…

続きを読む

2023.11.14

TISの23年度上半期、構造改革で10%弱の増収増益を達成

 TISの23年度第2四半期は、売上高が前期比9.0%増の2674億8800万円、営業利益は同9.7%増の303億8700万円と増収増益だった。DX需要などのIT投資が拡大したことによる。人材投資と先行投資を強化する中で、営業利益率11.4%と2ケタ台の水準を維持できたという。  岡本安史社長は1…

続きを読む

2023.11.13

JBCCが23年度業績を上方修正、事業構造転換の成果

 JBCCホールディングスが10月31日、23年度業績見通しの上方修正を発表した。売り上げは期初計画より48億円増の638億円(前期比9.7%増)、営業利益は同4億円増の45億円(同19.5%増)とした。  東上征司社長によると、クラウドとセキュリティのストックビジネスに集中する事業構造転換を進め…

続きを読む

2023.11.13

NECの23年度上半期、ITサービスの伸長で増収増益に

 NECが10月30日、23年度第2四半期の業績を発表した。売り上げは前期比6.4%増の1兆5488億円、調整後営業利益は同46%増の458億円と増収増益だった。貢献したのはITサービスで、売り上げが8.9%増の8434億円、調整営業利益が約40%増の593億円と大きく伸ばす。  ただし、受注が伸…

続きを読む

2023.11.09

「生成AIのインパクトは格段に違う」、NRIの此本社長

 野村総合研究所(NRI)が10月30日、オンラインの「未来創発フォーラム TECH & SOCIETY」を開催した。「生成AI時代の新たな社会」をテーマに、同社未来創発センター デジタル社会研究室の森健室長、長谷佳明氏、西片健郎氏が講演した。  此本臣吾会長兼社長は冒頭、「生成AIのインパクトは…

続きを読む

2023.11.09

IBMがCOBOLをJavaに自動変革する生成AI活用ツールを提供

 米IBMが10月30日、メインフレームZシリーズ上のCOBOLをJavaに自動変換するwatsonx Code Assistant for Zを発表した。生成AIを活用し、個々のCOBOLビジネス・サービスをオブジェクト指向Javaコードに変換するもの。  将来は、新しいCOBOLやJavaサー…

続きを読む

2023.11.01

Japan IT Week秋から地域IT企業の動向を探る

 IT関連の総合展示会Japan IT Week秋が10月25日から27日の3日間、千葉・幕張で開催された。クラウド業務改革、情報セキュリティ 、デジタルマーケティング、データセンター&ストレージ 、営業DX、次世代EC&店舗、IoTソリューション、AI・業務自動化、ソフト&アプリ開発、組込み/エッ…

続きを読む

2023.10.31

大塚商会の大塚社長がITビジネス研究会の10月例会講演で、IT活用による生産性向上と事業拡大策を語る

 大塚商会の大塚裕司社長が10月25日、ITビジネス研究会の10月例会で講演をした。「当たり前のことを、当たり前にやるーーなぜ生産性を大幅に向上できたのか」というテーマで、この21年間に売り上げを3倍弱の8660億円、営業利益を7倍弱の546億円に拡大させた施策を語った。  とくに生産性向上がすご…

続きを読む

2023.10.31

富士通の23年度上半期、大幅な減益になった理由

 富士通が10月26日に発表した23年度第2四半期の業績は、売り上げが前年同期比0.4%増の1兆7118億円、営業利益が同55.6%減の447億円と厳しい結果に終わった。磯部武司取締役CFOは、主力のサービスソリューションは好調に推移したものの、半導体の回復が来期にずれ込んだことによるという。  …

続きを読む

2023.10.27

ARアドバンストテクノロジの23年8月期、売り上げは15%超伸びたものの、営業利益率5%に

 DXソリューション事業を標榜するARアドバンストテクノロジが10月19日に公表した23年8月期の業績は、売上高が前期比15.9%増の101億6200万円、営業利益が同29.6%増の5億1300万円と、増収増益だった。  同社は2010年に設立し、23年6月に東証グロースに上場したばかりで、従業員…

続きを読む

2023.10.26

「日本はトップ5に入る市場」、ZendeskのCEO

 「日本はトップ5に入る市場」。コールセンターなどを効率化するクラウドサービスを提供する米ZendeskのCEO、トム・エッグマイヤー氏が10月18日の記者会見で語ったこと。これまで米ソフトベンダーの多くが「日本市場は米国に次ぐ規模」と、重要視する理由を説明していたが、Zendeskにとつては2位以…

続きを読む

2023.10.18

福岡を拠点にするVC、Gxパートナーズの取り組み

 福岡市に本社を置くベンチャーキャピタル(VC)、Gxパートナーズがシード・アーリステージのスタートアップ向けファンドを2つ組成し、福岡を含めた九州地域などのスタートアップを支援している。1号ファンドの投資先は26社で、その4割が九州になる。東京のスタートアップも11社ある。1社あたり3000万円に…

続きを読む

2023.10.18

CTCがAIビジネスを3年以内に50億円規模に拡大

 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)がAIビジネスの事業規模を現在の35億円から3年以内に50億円に引き上げる。10月13日に開催した記者向け生成AI戦略に関する説明会で、同社AIビジネス部長の寺澤豊氏が明かした。  同社で新規事業創出などを担当する藤岡良樹常務執行役員は「AIは足踏み状態で、…

続きを読む

pagetop