メニュー

NEWS&TOPICS

Blog Archives

2019.12.10

新規投資比率を増やすNSSOLの開発方法

 日鉄ソリューションズ(NSSOL)がこのほど、IT投資に占める新規投資の割合を現在の2割から4割に引き上げる方法を編み出したという。背景には、18年9月に経済産業省が発表したDX(デジタル変革)レポートで、2025年までにレガシーシステム…

続きを読む

2019.11.26

中国・深圳の最新事情

 ITビジネス研究会は米シリコンバレーの中国版ともいえる深圳のイノベーション企業を11月3日から6日に訪問し、SNS最大手のテンセントなど現地企業や深圳市、日系企業を訪問し、これからのIT化に関する意見を交した。  年率20%超で成長する…

続きを読む

2019.11.26

NECのカーブアウトしたdotDATA

 NECからカーブアウトした機械学習(ML)の自動化などを展開するベンチャー企業の米dotDATAがこのほど、ジャフコとゴールドマンサックスから2300万ドルの資金を調達した。18年4月の設立以来の資金調達は合計4300万ドルになり、今回の…

続きを読む

2019.11.26

NECの新野社長

 NECの新野隆社長が11月7日の同社主催の展示会・講演会で、デジタルの力で1人ひとりが輝く社会を実現する「Digital Inclusion」という新しいコンセプトを発表した。実際に取り組むのは、14年に公表した安心・安全な都市・行政基盤…

続きを読む

2019.11.26

売上高700億円に向けて前進するNSD

 中堅IT企業のNSDは、2020年度(21年3月期)に売上高700億円、営業利益100億円などとする中期経営計画に向けて、着実に計画を進めている。このほど発表した19年度上半期の売上高は前年同期比6%増の321億円、営業利益は同12.9%…

続きを読む

2019.11.26

SAP R/3のP2P移行に成功

 サーバーなどのハードウエアのBTOビジネスを展開するファナティックがこのほど、2025年に保守サービスの終了するSAP製ERP「R/3」が稼働するWindowsサーバーを同社製最新ハードウエアに入れ替えることに初めて成功したと発表した。S…

続きを読む

2019.11.11

中国デジタル化の高速PDCAを見習う

 「米中のプラットフォームを社会インフラとして使う」。インターネット専門の広告代理店であるオプトホールディングスの鉢嶺登社長は10月16日、新経済連盟主催の最先端ビジネスセミナーで、国会議員ら参加者にこう提案した。日本のネット企業が世界で勝…

続きを読む

2019.11.11

SHIFTの19年7月期

 ソフトテスト事業を展開するSHIFTの19年7月期は、売上高が前年同期比で52.7%増の195億3100万円、営業利益が同28.3%増の15億4000万円だった。松尾茂副社長は「保険業界やSAP関連の新規顧客の拡大が売り上げをけん引した」…

続きを読む

2019.11.11

新野NEC社長の復活宣言近し

 NECが10月29日に発表した19年度上期の業績は好調だった。売上高は前年同期比で8.4%増の1兆4489億円、営業利益が同111.8%増の461億円となり、営業利益率は3.2%に改善した。新野隆社長は「2020年度の営業利益率5%などの…

続きを読む

2019.11.11

サンスターのハブラシAI

 サンスターグループが10月17日、ハブラシAIに関する発表をした。スマホで自分の歯とハグキの画像を撮影し、いくつかの質問に答えると自分にあったハブラシを教えてくれるサービス。具体的には、ハグキの状態や、歯と歯の隙間など口の状態を、グーグル…

続きを読む

2019.11.11

RPAベンダーのUiPath

 米ニューヨークに本社を構えるRPAベンダー、UiPathの共同創業者兼CEOであるダニエル・ディネス氏が10月30日、来日会見で「エンタープライズの自動化に約10億ドル超を投資した」と、RPA市場におけるリーダーの地位を維持することを強調…

続きを読む

2019.10.21

NSSOLの「SI力の革新」

 日鉄ソリューションズ(NSSOL)の齋藤聡システム研究開発センター所長が10月9日、「SI力の革新」とし、AIによるシステム開発の高度化への取り組みなどを紹介した。様々なシステム開発から生まれるデータを収集、分析し、開発の生産性を少なくと…

続きを読む

2019.10.21

シスコ日本法人が2ケタ成長遂げる

 米シスコシステムズの日本法人は、19年7月期の売り上げが2ケタ成長を遂げたという。ディヴ・ヴェスト社長は10月8日の事業戦略説明会で、「日本は世界で一番、収益を伸ばした」と自慢する。中でも、情報通信産業事業は大幅な2ケタ成長を達成する。中…

続きを読む

2019.10.21

デジタル時代の経済指標

 野村総合研究所の此本臣吾会長兼社長は10月2日、新たな経済指標を示し、日本経済の成長率は実質GDP(国内総生産)の年平均0.7%を上回る年率3.8%との見方を示した。その指標とは、消費者が受けるメリットの消費者余剰のこと。簡単にいえば、フ…

続きを読む

2019.10.21

小田急電鉄のMaaS

 小田急電鉄が19年10月末から次世代モビリティサービスMaaSのPoC(実証実験)を開始する。独自に開発したMaaSアプリEMotを使って、電車やバス、タクシー、シェア自転車などを組み合わせた最適な経路を検索し、予約から決済までのサービス…

続きを読む

pagetop