メニュー

NEWS&TOPICS

ITビジネスニュース 一覧

2023.12.13

「AI倫理とリスクの注意を払う」、日本IBMが提案

 「AIの倫理やリスクに注意を払う必要がある」。日本IBMでAIセンター長を務める山田敦執行役員は12月4日、AI基盤モデルwatsonxに関する新機能のオンライン会見で、 ガバナンス(企業統治)機能のwatsonx.governance の重要性を強調した。  背景に考えられるのは、米オープンA…

続きを読む

2023.12.06

JISA新会長の福永氏、先端デジタル人材育成などに注力

 「社会のデジタル化をリードする存在に鍛え上げる」。情報サービス産業協会(JISA)の会長にこのほど就任した福永哲弥SCSK副社長が11月30日の正副会長会見で、受け身から能動的な行動を展開できるようにするなど、23年度の基本方針を説明した。  福永氏によると、ITエンジニアはIT業界に約100万…

続きを読む

2023.12.05

ハイパースケール型DCが市場の7割へ、IDC調べ

 ハイパースケール型データセンター(DC)の需要が年3割近く伸びるのに対し、収容ラック数が1000から2000の従来型DCは横ばいにとどまる。IDCジャパンのリサーチマネージャーを務める伊藤未明氏がこのほど開催したオンライン講演で、DCの最新事情を説明した。  ラック数5000以上の大規模DCの建…

続きを読む

2023.12.05

大塚商会が働く人の幸福度向上に取り組むパピネスプラネットと資本業務提携

 大塚商会が12月1日、ウェルビーイング・テクノロジー企業のハピネスプラネットと資本業務提携を行ったと発表した。第三者割当増資で約3憶5000万円を引き受ける。ハピネスプラネットは日立製作所のグループ会社としてスタートし、代表取締役CEOの矢野和男氏らが日立時代に幸福に関するデータからの知見を活かし…

続きを読む

2023.11.30

ID-HDがシステムマネジメントの売り上げ構成比率を75%にする目標を打ち出す

 IDホールディングスの舩越真樹社長兼グループ最高経営責任者が11月21日の23年度第2四半期の業績説明会で、「システムマネジメントの売り上げ構成比率を75%にするのが目標」と語った。第2四半期は45%強だったので、M&Aや運用の自動化など効率化を図り、実現させる計画だという。  具体策の1つは、…

続きを読む

2023.11.29

モンスターラボHDの鮄川社長がITビジネス研究会で講演、世界19カ国・地域への進出などビジネス最新事情語る

 モンスターラボホールディングスの鮄川宏樹社長が11月22日、ITビジネス研究会の特別セミナーで、「新SIビジネス、新規機会を創出するデジタルコンサルティングの取り組み」というテーマで講演した。創業から16年(2022年度)で、売上高約142億円、従業員数約1500人の規模になる同社はデジタルコンサ…

続きを読む

2023.11.27

IT人材派遣のINTLOOPの業績が好調

 コンサルタントやIT人材などの派遣会社INTLOOPの業績が好調だ。23年7月期の売上高は前期比36.8%増の178億円超、営業利益は同40%弱の11億円超だ。  ガートナージャパンが11月13日から開催したIT Symposium/Xpoの出展会場で、同社担当者に聞いたところ、毎月500人の新…

続きを読む

2023.11.27

オープンAIのCEO解任劇は何を物語るのか

 この1、2週間、ChatGPTを展開するオープンAIのアルトマンCEOの解任を巡る報道ばかりだった。マイクロソフトが同氏を向えるとなったり、従業員の9割がアルトマン氏の復帰を強く求めて、マイクロソフトに転籍するなどと脅したりするなどがあってか、最終的には復帰になりそうだ。オープンAIの会長にセール…

続きを読む

2023.11.17

NRIが生成AI活用の本格化に備える

 野村総合研究所(NRI)が生成AIのビジネス適用に本格的に取り組み始めている。同社会長兼社長の此本臣吾氏が10月27日の23年度第2四半期決算説明会で、プログラムの自動生成に取り組んでおり、来年から本格化できる」と、想定より生成AIの社内活用が速く進んでいることを明かした。「社内のモノ作りは、AI…

続きを読む

2023.11.17

アドソル日進がアジアのオフショア開発拡充へ

 年商約130億円の中堅SI、アドソル日進がアジアにおけるオフショア開発に取り組んでいる。11月9日の23年度第2四半期決算説明会で、篠﨑俊明社長兼COOは「コストメリットがある」などと語り、ベトナムにおける取り組みを紹介した。  同社がこのほど資本業務提携したのは、ベトナムの南部都市ダナンに本社…

続きを読む

2023.11.16

「ガバメントクラウドのルールチェンジが起きる」、さくらインターネットの田中社長

 「ガバメントクラウドは今、ルールチェンジが起ころうしている。メーカーや通信キャリア中心からネット企業中心に変わる転機がやってきた」。さくらインターネットの田中邦裕社長兼CEOが10月30日の23年度上半期業績説明会で、データセンター事業からクラウドサービス事業へのシフトを加速させる背景をこう語った…

続きを読む

2023.11.14

TISの23年度上半期、構造改革で10%弱の増収増益を達成

 TISの23年度第2四半期は、売上高が前期比9.0%増の2674億8800万円、営業利益は同9.7%増の303億8700万円と増収増益だった。DX需要などのIT投資が拡大したことによる。人材投資と先行投資を強化する中で、営業利益率11.4%と2ケタ台の水準を維持できたという。  岡本安史社長は1…

続きを読む

2023.11.13

JBCCが23年度業績を上方修正、事業構造転換の成果

 JBCCホールディングスが10月31日、23年度業績見通しの上方修正を発表した。売り上げは期初計画より48億円増の638億円(前期比9.7%増)、営業利益は同4億円増の45億円(同19.5%増)とした。  東上征司社長によると、クラウドとセキュリティのストックビジネスに集中する事業構造転換を進め…

続きを読む

2023.11.13

NECの23年度上半期、ITサービスの伸長で増収増益に

 NECが10月30日、23年度第2四半期の業績を発表した。売り上げは前期比6.4%増の1兆5488億円、調整後営業利益は同46%増の458億円と増収増益だった。貢献したのはITサービスで、売り上げが8.9%増の8434億円、調整営業利益が約40%増の593億円と大きく伸ばす。  ただし、受注が伸…

続きを読む

2023.11.09

「生成AIのインパクトは格段に違う」、NRIの此本社長

 野村総合研究所(NRI)が10月30日、オンラインの「未来創発フォーラム TECH & SOCIETY」を開催した。「生成AI時代の新たな社会」をテーマに、同社未来創発センター デジタル社会研究室の森健室長、長谷佳明氏、西片健郎氏が講演した。  此本臣吾会長兼社長は冒頭、「生成AIのインパクトは…

続きを読む

pagetop