メニュー

NEWS&TOPICS

Blog Archives

2024.04.04

KDDIに買収されたソラコムが東証グロース市場に上場

 IoTプラットフォームを展開するソラコムが3月26日、東証グロース市場に上場した。玉川憲社長によると、2014年に設立した同社は2017年にKDDIに買収され、KDDIの支援を受けながら上場への道を着実に進んできたという。21年に日立やソ…

続きを読む

2024.04.03

第2回デザイン思考ワークショップの開催

 ITビジネス研究会は3月26日、第2回デザイン思考ワークショップを開催した。会員企業のリンクレアと同社子会社リンプレスの協力を得て、会員企業6社、9人が参加し、デザイン思考プロセスを学ぶとともに、プロセスを体験する。参加者同士によるグルー…

続きを読む

2024.04.02

マルウエア以外の攻撃が増える、クラウドストライクのサイバー攻撃調査

 米クラウドストライク日本法人が3月25日に発表した2024年版グローバル脅威レポートによると、脆弱なクラウド環境を狙ったり、窃取したアイデンティティ認証情報を悪用したりするサイバー攻撃が急増している。同レポートは攻撃グループ232(前年比…

続きを読む

2024.04.02

正規アカウントの不正利用が3割に、IBM調べ

 日本IBMが3月25日に公開したX-Force脅威インテリジェンス・インデックス2024日本語版によると、サイバー犯罪者によるユーザーのIDを悪用した企業への侵害が倍増していることや、ランサムウエア攻撃の減少などが分かった。130カ国超の…

続きを読む

2024.04.01

JISAの福永会長と田中代表理事がSIビジネスを議論

 ITビジネス研究会は3月27日、情報サービス産業(JISA)会長の福永哲弥氏(SCSK取締役執行役員副社長)とITビジネス研究会代表理事の田中克己による「ポストSIビジネス」をテーマにSIビジネスのあり方を議論した。日本企業や官公庁・自治…

続きを読む

2024.04.01

生成AIのインパクト第5回「富士ソフト」、生成AI部の設置

 富士ソフトは2023年10月に生成AI部を設置し、生成AIの活用などの戦略を練ってきた。その戦略を実行に移すのが2024年になる。生成AI部長の河野恭太郎氏は「ソフト会社の生命線であるソフト開発に大きなインパクトを及ぼす」と、19世紀の産…

続きを読む

2024.03.28

生成AIのインパクト第4回「NEC」、平均30%を見込む

 NEC品質・エンジニアリング推進部門ソフトウェア&システムエンジニアリング統括部の矢野尾一男氏は「品質と生産性が大幅に向上する」とし、詳細設計から単体テストまでの工程で平均30%の生産性向上を見込んでいる。2024年2月時点、100〜20…

続きを読む

2024.03.27

ビジネス変革に取り組む先駆企業が17%超に、NECの調査

  「ビジネスモデル変革に取り組む先駆企業が2023年調査の12.7%から2024年調査で17.4%と、5ポイント近くも増える」。NECが3月22日に公表した「DX経営の羅針盤2024」の速報値によるもので、先駆企業とは「業界でも平均以上あ…

続きを読む

2024.03.26

日本のモダナイゼーションは汎用機を残す方法に、キンドリル日本法人

 「メインフレームのユーザーは100社以上、システムで数百台になる。(業種別では)金融が5~6割、製造業が3割になる。」。システム運用などを手掛ける米キンドリル日本法人の斎藤竜之メインフレームサービス事業部長は3月15日の記者向け勉強会「メ…

続きを読む

2024.03.25

富士通がAWS製モダナイゼーション手法を採用する理由

 富士通が3月18日、AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)と協業し、富士通製メインフレームをAWSクラウドに移行させることに取り組むことを発表した。SIや保守などを担当する島津めぐみ執行役員SEVPは「5年間で、国内30件、海外10件の合計…

続きを読む

2024.03.22

「ビジネス変革しなければ、企業存続できなくなる」、PwCグローバルAIリーダー

「プロダクトやサービスの質が変わり、新しいものが生まれる」。このほど来日したPwC米国パートナーのスコット・ライケンス氏(グローバルAIおよびイノベーションテクノロジーリーダー)は「ビジネスを変えなければ、存続できなくなる」と、同社の世界C…

続きを読む

2024.03.21

生成AIのインパクト第3回「富士通」、平均20%見込む

 富士通は仕様設計からプログラミング、テストまでの工程に生成AIを導入し、開発の生産性と品質の向上を図る計画。提供後のトラブルなどのサポートにも使う。ミドルウエア開発部隊のソフトウェアオープンイノベーション事業本部長の粟津正輝氏は、標準開発…

続きを読む

2024.03.19

業務アプリ利用動向、人気上位はMicrosoft 365、Google Workspace、AWSに

 米Okta日本法人がこのほど、同社ユーザーから業務アプリの利用動向を調べた年次調査「Businesses at Work 2024」 の結果を発表した。1万8000社以上のユーザーによるアプリケーション数7000超の活用を分析したもので、…

続きを読む

2024.03.19

CECが2030年度に売り上げ1000億円目指す中長期計画作成へ

 中堅SIのシーイーシー(CEC)の姫野貴社長が3月13日の24年1月期業績説明会で、2030年度(2031年1月期)に売上高1000億円などとする中長期計画ビジョン2030を作成していることを明かした。25年3月の開示予定で、トップライン…

続きを読む

2024.03.18

24年のトップ技術トレンド、ペガサス・テックCEOが語る

 米シリコンバレーに本社を置くベンチャーキャピタル、ペガサス・テック・ベンチャーズのアニス・ウッザマンCEOが3月12日、生成AIなど2024年のトップ技術トレンドについてオンライン講演で解説した。生成AIは、開発者の生産性を15%~20%…

続きを読む

pagetop