メニュー

NEWS&TOPICS

ITビジネスニュース 一覧

2020.12.01

東芝がウイングアークに資本参加

 東芝グループでSI事業を展開する東芝デジタルソリューションズが11月17日、帳票ソフトなどを展開するウイングアーク1stに資本出資し、発行株式の15%を取得したと発表した。IoTなどから収集したデータの分析に力を入れるのが狙いで、島田太郎社長は「今回の提携により、両社の強みを生かして新たなデータビ…

続きを読む

2020.12.01

デジタルテック見本市CES2021の登録始まる

 AIやIoT、ビックデータなど先進技術やソリューションを紹介する世界最大規模のデジタルテック見本市が2021年1月11日から14日までの4日間、開催される。例年の会場は米ラスベガスだったが、今回は展示も講演もすべてデジタル、つまりオンラインで行うことになり、参加登録が12月1日に開始した(http…

続きを読む

2020.12.01

20年度に黒字転換するAIカメラのニューラルポケット

 画像や動画をAI分析したサービス事業を展開するニューラルポケットの20年度(12月期)は、売り上げが前年同期の2.5倍の7億7600万円、営業利益が前期の赤字から1億6500万円の黒字転換を見込んでいる。重松路威社長は11月中旬の20年度第3四半期決算説明会で、「事業パートナーと組んで、顧客を開拓…

続きを読む

2020.12.01

作り込みを増やすSIは要らない

 「作り込みを増やすパートナーリングの意味はない」。日本オラクルでERPや人事アプリのクラウド事業を担当する善浪広行執行役員は11月12日のオンライン会見で、SaaSビジネスにおける伝統的なSIに懐疑的な見方を示した。  善浪氏によると、同社のクラウドネイティブなアプリは、PureSaaSだという…

続きを読む

2020.11.18

JBCCが将来のSIモデルを披露

 JBCCが新しいSIモデル「デジタル業務ソリューション」の展開を始めた。東上征司社長は20年度中間決算説明会で、「将来のSIモデル」とし、その第一弾となる「おまかせ請求」を紹介した。  デジタル業務ソリューションは、利用用途の高い業務システムをクラウドサービス化し、拡張性のあるクラウドプラットフ…

続きを読む

2020.11.18

ベンチャー投資の成否、創業者の出身で分かる

 情報サービス産業協会(JISA)が10月27日に主催したセミナーで、ベンチャーキャピタル(VC)である米GoAheadベンチャーズの創業者兼マメージングパートナーを務める森健氏がベンチャーへの投資成功確率を予測する仕組みについて講演した。同社は米スタンフォード大学を創業した森氏ら3人で設立したシリ…

続きを読む

2020.11.18

NECの20年度上期は減収減益に

 NECの20年度上期(4月~9月)は、売上高が前年同期比9.2%減の1兆3150億円、営業利益が同57.4%減の199億円と減収減益になる。新野隆社長は「大型案件の減少とビジネスPCの減少に加えて、新型コロナの影響による」と、厳しい結果に終わった理由を説明する。  ただし、通期見通しは、売上高が…

続きを読む

2020.11.18

官公庁クラウドは国産に、IIJの勝社長

 インターネットイニシアティブ(IIJ)の勝英二郎社長は11月9日の20年度上期決算説明会で、「クラウドなどのプラットフォームやセキュリティは国産ものがいい」とし、官公庁クラウドに海外クラウドの採用することへの疑問を述べた。デジタル庁についても「集めたデータをどう活用するのか」と課題を指摘し、そのた…

続きを読む

2020.11.18

なぜ、日本企業がリモートワークで生産性が低下するのか

 「なぜ、日本企業だけがリモートワークで生産性が低下するのか」。日本オラクルがこのほど実施したAI活用実態調査によると、「生産性が低下した」との回答は日本企業の46%に対して、世界は36%だった。一方、「生産性が上がった」との回答は、日本企業の15%に対して、世界の平均は41%と大きな開きがある。 …

続きを読む

2020.11.16

外資系DC事業者が千葉に新DCを稼働

 欧州やアジアなどでデータセンター(DC)事業を展開するColtデータセンターサービスが11月中旬、千葉県印西に同社最大規模のハイパースケールデータセンター「印西3」のサービス提供を開始した。日本市場でのクラウド需要拡大に対応したもので、電力量は27MWになるという。印西3の稼働で、同社の印西DCは…

続きを読む

2020.11.02

米IBMが低収益のDC運用サービス部隊を分社・分離へ

 米IBMが2021年末までに、ハイブリットクラウドプラットフォームを展開する年商590億ドルのIBMと、マネージドインフラサービスを提供する年商190億ドルの新会社に分割する。背景にあるのは、マネージドインフラサービスなどを手がけるGTS(グローバル・テクノロジー・サービス)の収益が悪化し、19年…

続きを読む

2020.11.02

ノキアが5Gで日本市場開拓を強化

 フィンランドの通信機器メーカー、ノキアソリューションズ&ネットワークスが日本市場の開拓に一段と力を入れる。このほど日本法人社長に就任したジェン・ランカスターレノックス氏が10月中旬の会見で、5Gのソリューションを通信オペレータや企業に提供する考えを示した。  日本法人のCTOを務める柳橋達也によ…

続きを読む

2020.11.02

DXが遅れたのは、パートナー任せにあり

 「日本のDX(デジタル変革)が欧米に比べて遅れているのは、開発がパートナーモデルになっていること」。日本マイクロソフトが10月14日に会見したAzure Baseプロジェクトで、同社の田中啓之氏が語った。SIerやパッケージベンダーにアウトソーシングすることから、ユーザー内で開発することが「新型コ…

続きを読む

2020.11.02

TISのロボティクス事業

 「この半年間に、5倍以上の問い合わせがあった」。大手SIのTISでロボティクス事業を担当する田島泰執行役員(サービス事業統括本部AI&ロボティクスビジネスユニット)は10月中旬の会見で、ロボット活用による生産性向上のニーズ拡大を強く感じ始めたという。  同社の提供するロボット関連事業は、主に複数…

続きを読む

2020.11.02

AWSが政府クラウドを受注できた背景

 米クラウドベンダーのAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)日本法人がこのほど開いたオンライン会見で、第2期政府共通プラットフォームをAWSクラウド上で構築することを説明した。日本法人の宇佐見潮執行役員パブリックセクター統括本部長は「先週決まった第2期政府共通プラットプラットフォームは、クラウドを前提…

続きを読む

pagetop