メニュー

イベントのご案内

25年2月例会有力4社によるパネル「システム開発における生成AI活用のインパクト」

生成AIがIT業界に及ぼす影響は計り知れない。どう変革を迫り、どう対応するのか

 生成AIが日本のIT産業に構造変革を迫る。伝統的な人月ビジネスと多重下請けを崩壊させるからだ。システム構築の生産性が大きく向上すれば、ビジネスモデルの抜本的な見直しに迫られる。2次請け、3次請けは存続に危機にたつ。大手も新しい収益源を確保しなければ、勝ち残れないだろう。

 生成AIを単に生産性を向上させるツールとみていると、IT業界の再編・淘汰の波に飲み込まれてしまうだろう。顧客と関係、大手と協力会社との関係が抜本的に変わる可能性がある。料金体系も変わる。そんな生成AIのシステム開発への適用とビジネスモデルについて、議論する。新たなビジネスチャンスが生まれるかもしれない。

 パネルに登壇するのは(予定)、NTTデータグループの海浦隆一・技術革新統括本部Apps&Data技術部部長、NECの曽小川貴裕・ソフトウェア&システムエンジニアリング統括部デジタル開発標準グループ・ディレクター、SCSKの工藤修一・技術戦略本部デジタル推進部長、富士ソフトの河野恭太郎・生成AI部長の4名。ITビジネス研究会代表理事の田中克己が進行を務める。

日時2025年2月26日(水)15時30分から。17時から情報交換会
講師パネラはNECの曽小川貴裕氏、NTTデータグループの海浦隆一氏、SCSKの工藤修一氏、富士ソフトの河野恭太郎氏、司会進行はITビジネス研究会代表の田中克己が務める
テーマ生成AIがIT業界に及ぼす計り知れないインパクトを探る
会場TKP銀座ビジネスセンター カンファレンスルーム6A
オンライン参加もあります(保証するものではありません)
住所東京都中央区銀座8-2-8 京都新聞銀座ビル 6F
アクセスJR山手線、都営浅草線「新橋駅」 徒歩5分
東京メトロ線「銀座駅」 徒歩7分
定員会場参加は40名、オンライン参加は最大30名。会員外のモニター参加は可能です。オンライン申込みの方には約1週間前に参加用URLをお送りいたします。

費用法人会員は会場参加1名、オンライン2名まで無料参加できます。(追加参加をご希望の場合は、ご連絡ください。なお会場の追加参加は1名に付き5,000円となります)。個人会員は5,000円
法人会員の
お申込みはこちら
個人会員の
お申込みはこちら
モニター参加
例会・セミナーそれぞれ1回のみ参加可能です

更新日:2024.12.09 | 例会

pagetop